一般常識?「四十九日」はよく聞くけど…
そんな方のための49日の準備や基本知識を解説

  • 2019.09.20
  • 2020.04.17

相続・遺言, 仏壇・仏具

仏事のイベントは、名前は知っていても具体的に何をするのか、いざ聞かれてみると分からないことが多いものです。
四十九日も、名前は聞くけど「由来や実際の段取りを聞かれるとよく分からない」という人は多いのではないでしょうか。

基本的な概念を知っておくことで、準備をスムーズに行えるだけでなく、参列者にも無駄な気を遣わせずに済みます。
今回は、四十九日に向けて行う準備や、四十九日の基本的な知識をご紹介します。

そもそも、四十九日とは何なのか

四十九日とは、仏教における法要の一つです。
よって、宗教によっては日取りが違ったり、同じ意味合いの儀式の名称が違ったりします。

ここでは、仏教における四十九日について、基本的な知識をご紹介します。

四十九日とは、死後の裁きが完了する日

まず、四十九日の意味を知るためには、仏教の世界観において「人は死後どうなるのか」を知る必要があります。
一般的に法要は「追善供養(ついぜんくよう)」と言われ、遺族・故人があの世で苦しむことなく、成仏できることを願って行われるものです。

民間信仰において、死者は死後七日ごとに裁きを受けるものとされています。
いわゆる「死後の旅」がこれにあたり、四十九日間の長旅の果てに、来世の生まれ変わり先が決定するという考え方です。

この旅は七日間ごとに区切られており、七日目・十四日目・二十一日目・二十八日目・三十五日目・四十二日目・四十九日目と区切られていきます。
それぞれの日に裁きが行われるため、故人の罪を消して裁判で良い結果につながるよう、遺族が法要で祈りを捧げます。

そして、四十九日目が裁きの最終日で、その結果いかんで浄土に辿り着けるかどうかが決まるとされています。
四十九日とは、いわば現代の裁判における「弁護人」の役割を果たすのです。

「忌明け」や「七七日(なななのか)」との違いとは

四十九日と同様の意味を持つ言葉の「忌明け」や「七七日」という表現ですが、特段中身に違いはありません。
地域によって名称は違うと思いますが、もし見かけたら四十九日と意味は変わらないと覚えておけば問題ありません。

ちなみに、四十九日を忌明けと呼ぶのは、あの世での裁きが終わるからでした。
仏教観では、良くも悪くもその時点で故人の来世は決まるということです。

七七日という表現は、地域によって法要を行う日程が違うという意味ではありません。
これは、掛け算を示した言葉です。

裁きが行われる日は、旅を始めてから下記の通りです。

  • 七日目
  • 十四日目
  • 二十一日目
  • 二十八日目
  • 三十五日目
  • 四十二日目
  • 四十九日目

これを七日ごとに区切ると、一七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日と表現できます。

一七日とは、数式で言えば1×7=7日ですから、七七日であれば7×7=49日というわけです。
紛らわしいですが、ルールを覚えておけば大丈夫です。

故人が浄土に辿り着けるよう供養する

四十九日をかんたんにまとめると、故人が死後最高の場所に辿り着けるよう供養する習慣です。
それはつまり「浄土」に辿り着けるようにすることが目的となります。

今後行われる法要の多くも、基本的には先祖の安寧を祈るものであって、幸せを祈る行為です。
よって、四十九日を迎えるまでの間、現世の人間が浮かれ立つようなことは控えましょう。

具体的には、初詣に行ったり結婚式に参加したりすることを避けます。
お祭りなどの祝い事も控えましょう。

実際に日取りや手配を決める際の準備とは

続いては、実際に日取りを決めるにあたり、何を準備すべきかについてご紹介します。
日程や参加者に応じて手配の内容も変化するため、気になる部分だけでも押さえておきましょう。

現代では、日程をある程度柔軟に決めてもよい

日にちの通り、四十九日というのは命日を1日目として数えるスタンスです。
よって、命日から48日経過した日を四十九日と呼びます。

本来は、数えた日に合わせて法要を行うのが望ましいです。
しかし、現代では忙しい人が多く、なかなか参加者全員にとって都合の良い日を選ぶのが難しいものです。

そこで、直前の土日・祝日を選ぶなどして、日程を調整しても構いません。

しかし、四十九日というからには、できるだけその日を迎える前に行いたいものです。
日程を変更する場合、実際に48日目を迎える前に始められるよう、段取りを組みましょう。

また、四十九日を超えて3ヶ月をまたぐような日程を組むのも避けましょう。
昔の習慣ではあるものの、四十九日を超えてしまうことで遺族に「始終苦(四十苦)労が身(三)につく」と言い伝えられているためです。

死後の世界でも、できれば裁きの前に法要を間に合わせてくれた方が、故人も安心できるはずです。

六曜は気にしなくてもよいが、避けるべき日はある

実際に日取りを選ぶ場合、葬儀とは若干違いがあります。
例えば、葬儀のように友引を避けるといった習慣は、特段気にしなくて大丈夫です。

都市部のように宗教観が薄れている環境であれば、六曜よりも四十九日を過ぎないように考えてスケジュールを組んだ方がよいでしょう。
しかし、地方によっては法要を行うのに望ましくないと考えられている六曜もあります。

代表的なものが、仏事全般に凶事とされる仏滅や、赤という漢字から血や火を連想させる赤口です。
特に赤口は、年代によっては仏滅よりも悪い日だと考えている人も少なくないため、ご高齢の親族がいるところは注意が必要です。

日程が決まったら、各種手配を急ぐ

具体的な日程が決まったら、そこから各種手配を急ぎます。
喪主は、会場やお坊さん、会食の準備を行います。

会場については、参列者の数に応じて決めます。
菩提寺で行うのもよいですし、参列者が多くなりそうなら斎場を選ぶという方法もあるでしょう。

すでにお墓の準備が整っている、またはお墓がある場合は、四十九日法要と合わせて納骨式も行うケースが多いようです。
お寺・業者経由のいずれであっても、一緒に依頼することを忘れないようにしましょう。

お坊さんは、各家庭のお付き合いによっても変わってきますが、基本的には菩提寺のお坊さんを選ぶことになるでしょう。
斎場経由で依頼することもあります。

会食は、自宅で行う場合は出前で対応することもあります。
フランクな家庭であれば、ピザや寿司などを配達してもらって終わり、ということもあるようです。

お寺や斎場を選んだ場合は、それぞれで事情が異なりますから、各会場の事情を考えて検討しましょう。
斎場によっては、自前でキッチンを用意しているところもあり、オードブルなどが楽しめる場合もあります。

位牌の変更も想定しておく

故人の死後間もなくは、仮の位牌である白木位牌が用いられています。
将来的には本位牌への移行を必要としますから、業者にはできるだけ早めに依頼しておきましょう。

本位牌を依頼してから自宅に届くまでには、およそ1~2週間かかります。
また、デザインにこだわる場合は、より時間がかかる可能性があります。

どんな文字を彫って欲しいのかを伝える必要がありますし、他の位牌との大きさを合わせておかなければなりません。
位牌一つとっても、手間がかかるものなのです。

参列者への連絡について

四十九日の法要をいつ行うのかが決まり次第、参列者には案内状を書いて連絡します。
このときに気を付けたいマナーとしては、以下の二点です。

  • 縦書きで書くこと
  • 空白スペースを使うこと(句読点を使わない)

あとは、時候とあいさつ・法要の案内詳細・返信方法や期限などを書いておきます。

参列者の範囲については、親族全員に連絡を入れておくのが無難です。
仮に、家族だけでやりたいという希望があれば、そのようにした方が賢明です。

四十九日当日を迎えた際の流れ

事前準備が全て終わり、いざ当日を迎えた際の振る舞い方についてもご紹介しましょう。
葬儀と比較すると、遺族側・参列者側ともに、やや自由度の高い形式になります。

服装は喪服や黒スーツ・黒ワンピースが基本

四十九日は、仏教の中でも比較的優先度の高いイベントです。
そのため、施主や遺族は喪服、参列者は黒スーツ・黒ワンピースが基本です。

男性は白ワイシャツに黒ネクタイで、ベルトや靴も黒で統一します。
襟もレギュラー・ワイドのものを選び、柄や特殊素材の含まれた色は避けます。

女性は黒のワンピース・黒スーツを選び、袖丈・スカート丈は短すぎないものを選びます。
この傾向は基本的に三回忌まで続きますが、七回忌を過ぎたところで服装は自由になります。

遺族と参列者でルールが違う場合も

法要に関する服装のルールは相対的なもので、施主や遺族が参列者よりも軽い服装にならないための形式です。
よって、参列者に対しては「平服でお越しください」といった案内を送る場合もあります。

もちろん、スーツを平服と考えている人も少なからず存在しているため、選んで間違いというわけではありません。
しかし、あらかじめ断ってもらっているわけですから、派手にならない範囲で私服を選ぶとよいでしょう。

礼装ではないとはいえ、あまりにカジュアル過ぎるのも場に馴染みませんから、黒やグレーを基調としたコーディネートを考えましょう。

香典はどうするか

葬儀ではないものの、四十九日の席で香典をもらうことがあります。
その際の香典返しについては、極力あとに残らないものを選びます。

選ぶ場合、相手が使うタイミングを考えて、日持ちのよい食べ物を選んだ方が無難です。
具体的には、お茶や一回限りのドリップコーヒーパックなどがおすすめです。

他に、もらって困らないものとしては、せっけんや洗剤といった日用品が挙げられます。
どこの家庭にも日用品は必要ですから、普段買わないような高級品を贈りましょう。

参列する側の注意点としては、香典袋に書く名称に注意しましょう。
葬儀の際は「御霊前」でしたが、四十九日の場合は「御仏前」となります。

ちなみに、浄土真宗の場合は死後すでに阿弥陀仏が浄土に連れて行ってくれるという考え方からか、御仏前と書いて渡すケースが多いようです。
細かい違いではありますが、知っておくと誤解を招かずに済みます。

この記事のまとめ

以上、四十九日に関する準備に関する情報や、基礎知識についてご紹介してきました。
仏事は一つひとつがきちんとした意味を持っていますから、できるだけ過去の例に学んで取り組みたいところです。

ただし、現代の事情も考慮してスケジュールを組んだ方が、周囲に与える影響も少なくなります。
故人を偲ぶという本質を忘れず、お坊さんなどに相談しながら、柔軟に進めていきましょう。

  • 公開日:2019.09.20
  • 更新日:2020.04.17

テーマ:相続・遺言, 仏壇・仏具

タグ :

この記事を読んだ人におすすめの記事

銀行口座の名義人が亡くなったら口座は凍結される?対処法や注意点を解説
家族・親族が亡くなった場合、望む望まないにかかわらず「相続」の問題が発生します。 生前故人が所有していた遺産につき、親族間で各親等の別に応じて相続順位が決まります。 ここで問題にな ...

お布施とは?戒名や位牌の名入れで金額が違う?相場の金額や渡すタイミング
お布施の正しい金額を聞かれたとき、答えられないという人は珍しくありません。 相場観はあるものの、多くの人がその地域やお寺の慣習に従うため、なかなか正しい金額の全容は見えにくいようで ...

お彼岸の準備と心構え。春と秋の2回それぞれ事前に何をしておけば良いか
お彼岸と聞くと、多くの人は「春・秋の2回行う仏事」というイメージが思い浮かぶと思います。 しかし、それぞれの違いや具体的な準備について知らない人は、意外と多いのではないでしょうか。 ...

自分の戒名は自分で決める?生前戒名・逆修牌のメリットとデメリット
多くの日本人にとって、戒名は自分が死んだ時にお坊さんが付けるもの、という印象があります。 しかし、仏教徒の目線で考えると、戒名は本来、修行を開始する生前に付けるものです。 現代人の ...

終活の基本と始め方|余命宣告されたら?しておかなければいけないこと
当たり前の話になりますが、私たち人間の死亡率はどんな人間であろうとも、必ず100%になります。 寿命の差こそあれど、人は誰でも必ずいつか死を迎えます。 死というものがいずれ受け入れ ...