- 互助会を辞めたい!解約の手順や手続きと解約手数料はいくら必要?
- 2021.04.19
- 冠婚葬祭における費用を積み立てて、もしもの時に備える互助会制度は、まとまった費用が必要なセレモニーで広く利用されてきました。 しかし、結婚式・葬式など、祝い事に ...
「終活」のことが、わからない人に向けた総合解説サイト
何をすれば良いのか、そもそも終活しないとダメなのかなど基本から解説する終活メディア
今や「終活」という言葉は、メディアなどを通じて広く私たちの社会でも知られることとなりました。 しかしながら、多くある他の“○活”と違い、終活は実際に何をどうすれば良いのかというのがわからないという声も多く挙がっています。
当サイトでは、終活をはじめようと思った方や、はじめた方が良いのか?と悩む方向けに、自分の人生の終わらせ方をしっかりと自分で家族に迷惑をかけないように決めるということで基本から解説しています。残された家族がケンカしたり揉めたりしないために、そして自分の人生の最期をステキに締めくくるための、終活を準備し始めていきましょう。
新しく更新された解説記事
読まれた方々からいただく質問や、世間の終活や葬儀などの疑問にお答えするためのコンテンツを作っています。
当サイトで新しく更新された解説コンテンツです。
もしここがわかりにくい、こういった情報が欲しいといったご要望があれば、ぜひお送りください。
- 互助会とは?よく聞く特徴とその仕組み。入るメリットとデメリット
- 2021.01.11
- 時々CMなどで「もしものために、積み立てよう」などと歌っているのを、街角で見聞きした人もいるかもしれませんが、それは互助会のCMかもしれません。 葬儀社の多くは ...
- 遺品整理を業者に依頼した場合の費用や相場と業者の選び方や注意点
- 2021.01.04
- 家族が亡くなってから一息ついて、さあ遺品整理を始めようと思ってはみたものの、どこから手を付ければよいのか分からない……。 片付けていくうちに、一人では永遠に終わ ...
- 遺品整理は自分でする?業者に依頼?それぞれのメリットとデメリット
- 2021.01.01
- 遺品整理を自分で行う場合のメリット まずは、遺品整理を全て自分たちで行った場合のメリットについてお伝えします。 体力に余裕があるようであれば、やはり遺族の手で遺 ...
- 遺品整理の始め方。いつからすべきで、何を整理すれば良いかの基本
- 2020.12.24
- 祖父母・両親・配偶者など、家族の誰かが亡くなってしまったら、遺族は心に大きな穴が開いてしまったかのような気持ちになります。 しかし、時間はそんな遺族の気持ちを無 ...
多くの方に読まれているコンテンツ
多くの方がよく抱く疑問点や不明点を参考に、終活を始めていきませんか?
終活と一言で言っても、内容は様々です。終活とは?といったことや、その準備を知りたいということもあれば、葬儀のこと、遺言や相続、介護のこと、お仏壇のことと挙げだしたらキリがありません。
しかしながら多くの方が悩むポイントは実は似てたりもしますので、他の方によく読まれているコンテンツからまず参考にしてみてはどうでしょうか。
- 喪主による通夜振る舞いの開式・閉式の挨拶と献杯について
- 葬儀の事前相談は普通?不謹慎?そのメリットや注意点とは
- いまどきのお墓事情。お墓の相場や種類と墓地の探し方について
- 香典返しにカタログギフトは良い?ダメ?その特徴やメリットとデメリット
- 葬儀参列の服装マナー。男女の基本とスーツやワンピースやアクセサリーについて
- 逝去が自宅・病院で実は違う?逝去から葬儀までの流れと必要な手続き
- 初盆・新盆とは?お盆との違いや特徴と迎えるための準備や注意点
- よく聞く「お寺さん」とは?何をする人?宗派で呼び名も変わる?
- 今の新型コロナ禍での終活はどうすれば良い?万が一を考えて何をすべきか
- 弔電とは?そもそも必要?何のために送る?弔電の基本を解説
カテゴリーから記事・コンテンツを探す
ジャンルに絞ってコンテンツを探したい方はこちらからどうぞ。
当サイトでは終活をテーマに更新しているサイトですが、解説カテゴリとしては、大きくわけて7つご用意しています。
そもそもの終活というテーマから、葬儀や法事・法要など、お墓や仏壇仏具、さらにはトラブルになりやすい相続や遺言、そして後の世代の事を考えた介護や保険についてとそれぞれしっかり解説しています。
よく聞くけれど、よくわからない「終活」
そんな質問から立ち上げた終活を徹底解説するサイトが、ひといき終活です。
ひといき終活とは、ひといき=ヒトが生きる最後をテーマとした終活メディアです。
また、重くなりがちな終活などのテーマを、良い意味でもう少し「楽」に考えられるように、ほっと「ひといき」つきながら、見て読んで考えられるようにと意味もこめられています。
最近では終活、エンディングといった言葉が話題となり考える人が増えてきています。
しかしながら、エンディング・終活というと自分の最後や死後を考える事でもあります。
どうしても死を連想したり関連付いてしまうため、怖いイメージや、難しいイメージがつきまといます。
そんな少し大変なテーマでもある終活というテーマを難しく考えすぎず、「ひといき」ついて考えられるようにと立ち上がったメディアです。
終活やエンディングというと、葬儀や遺産、遺言や仏壇などのような難しいテーマが中心になり、多くの方がつい避けて通りがちなテーマでもありますが、ひといき終活では、知識がない方にも、伝わりやすく・わかりやすい解説を心がけています。
管理人は、このサイト「ひといき終活」とは別で「仏壇ナビ」というサイトも運営しています。
もともと、お仏壇関連の仕事をしていた事もあり、この業界やジャンルの知識は一般の方よりも持ち合わせています。
もちろん、葬儀などを中心とした終活やエンディングというテーマとお仏壇関連では違うところもあります。
しかしながら、お仏壇の仕事をしてきた中で、このいわゆる冠婚葬祭の「葬祭」ジャンルは、まだまだ悪徳企業やぼったくり系、ユーザーやお客様の事を考えず自社の利益だけに走るようなそんな企業やサービスなどがたくさん多いのを身に染みて知っています。
ネット社会になりやっと明るみになってきたところでもあります。
お仏壇業界で培った知識と経験を、葬儀やエンディングテーマでも活かしていき、少しでも皆様のお役・お力になれればと思い、サイトを運営しております。
自分の最も大切な子や孫をモメさせないために
残された子・孫のために、骨肉の争いを避けるために出来る事をしっかりと。
誰もが一度は耳にしたことがある、遺産相続トラブル。
お金が絡むと、残念な事に人は変わってしまうという事態もしばしば起きてしまいます。
誰もが自分は大丈夫、自分の家族はそういうタイプじゃないと思いたいものです。
しかし、そうであれば遺産トラブル、相続トラブルといった言葉は生まれていないのもまた事実です。
せっかく生きて最後を迎える時に、自分の子どもや孫をトラブルに巻き込みたいと思う人はいません。
いわば、終活とは自分のためでもあり、子どもや孫など家族のためでもあるのです。
とはいえ、エンディングテーマに関わるものは誰もが人生において1回限りです。
そのため、誰もが未経験であり、先人の知識や調べた知識で対処していくしかありませんでした。
今ではインターネットが発達してあらゆる情報を簡単に手に入れられるようになったため、終活・エンディングテーマも自分にあった終わりを迎えようという方が増えてきています。
自分のため、そして家族のため、人生を最後まで楽しむための終活を意識してみましょう。
自分の最期は、自分で決める。
時代が代わり、自分の人生の終わり方自分で選べるようになりました
れまでは冠婚葬祭の特に葬祭というジャンルはブラックボックスでした。
過去様々なトラブルが起きたとしても、故人が浮かばれない、祟られるといった言葉で濁されてきました。
しかし今の世の中は情報がよりオープンに公開される時代でもあります。
誰もがソーシャルネットワークで発言権を持ち、自分の考えややりたいことを縛られずできるようになりました。
それに合わせて、今までは死後というのは、身内に任せているものでしたが、自分の最期は自分で決める。と考える人が増えてきており、生前に様々な決め毎をしている人が多くいます。
生前に行う事の代表例の1つが遺言になりますが、今の時代、それに限りません。
生前にお墓の事を決めたり、葬儀の事を決めたり、位牌の名入れの戒名を生前に授かったりと様々です。
昔はタブーとされていた事も情報がオープンになったおかげで、自分の最期を自分で決められるようになりました。
昔から言われる言葉に「終わり良ければ全て良し」という言葉があります。
もちろん言葉通りに受けてはいけませんが、言い換えればそれくらいに、最期の印象は強く残るという事でもあります。
どれだけ楽しい人生で人から好かれ尊敬されていても、死後に遺族が相続でトラブルになっていたとしたら、その印象がずっと家族には残ってしまい、生前の良い事よりも、トラブルの方が印象に残ってしまいます。
それくらいに、やはり「ヒトが生きる最期」というのは良くも悪くも色々起こるものです。
せっかくの自分の人生ですから、自分の最期は自分でしっかり決めて終わるという選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。