簡単なようで細かい葬儀の参列の服装について。
スーツやワンピースなど男女別の基本的マナーを解説

  • 2019.08.13
  • 2022.01.30

葬儀

大切な人が亡くなる瞬間は、誰にも分かりません。
穏やかに死を迎えることもあれば、あまりに突然で言葉を失ってしまうこともあります。

しかし、生きている私たちは、どのような場面においても死を現実のものとして受け入れ、故人の新たな旅立ちを後押ししなければなりません。

お通夜の話が舞い込んでくるのは、大抵の場合は急なタイミングです。
いざそのお通夜に行くにしても、何を着ていくのかと考えたときに何を着ればよいのか分からなくなってしまうものです。

人によっては、あまりにも急な話で何の用意もしていなかったというケースもあるでしょう。
そこで、有事の際に迷わないよう、葬儀参列時の服装について基本的なマナーをまとめました。

事前に喪服を用意する場合はもちろん、あまりに急で何の用意もない状況で対応できる服装についてもご紹介します。

葬儀の服装の基本事項~女性編~

女性が葬儀に参列する際、喪服と聞いてイメージするのは「黒のワンピース」でしょう。
しかし、実は喪服には格式による違いがあり、本来であれば使い分けることが必要とされています。

一般的に「喪服」として知られているのが準喪服で、ブラックフォーマルスーツとも呼ばれます。
ひざ丈以上の長いスカート丈を持つブラックワンピースと、黒いジャケットの組み合わせになります。

遺族となった場合も、参列者として参加する際にも着られるため、多くの方は準喪服を着用します。

しかし、お通夜に参列する場合はそこまでかしこまらず、ダークスーツで参列することもできます。
暑い季節などは、黒のワンピースのみで参列しても構いません。

男性と比較すると、ややTPOをわきまえた振る舞いが要求される傾向にあるものの、基本を押さえていればそこまで難しいコーディネートは要求されません。
以下に、主要なポイントをまとめてみました。

参列者として参加する限りは、ワンピースでもパンツスーツでも問題ない

葬儀に参列する場合、多くの方がお通夜に参列することを想定するでしょう。
参列者として参加する限りは、特段ワンピースを選ぶ必要はなく、フォーマルパンツスーツでも差し支えありません。

基本的なスタンスとしては、目立たず遺族に失礼のないようにすることですから、スーツなら黒・紺・グレーで統一された地味な色合いであれば問題ありません。
ただし、ワンピースであれば黒を選んだ方がよいでしょう。

寒い時期はコートを着るものと思いますが、極力地味なデザインで、黒を基調としたものを選んでください。
ただし、毛皮のように動物の命を奪ったことが間接的にでも分かるようなデザインは、仏教において殺生が禁じられている観点からNGとする場合もあります。

ファーなどがついている場合、外して着るか別のコートを選ぶかする必要があるでしょう。

アクセサリーは控えめに、足元は黒を基調に

葬儀の席で選ぶアクセサリーは、全般的に控えめにする必要があります。
ただ、全く身に付けてはいけないというルールがあるわけではありません。

結婚指輪はもちろんのこと、パールのネックレス・ピアスなどは身に付けて問題ありません。
ただし、ネックレスが二重になっているものは「不幸が繰り返す」ことを意味しているため、避けるようにしましょう。

靴の選び方として無難なのは、スエード素材ではない黒パンプスです。
また、ヒールは音が響かないようにするのがマナーとなりますので、短めのものを選びたいところです。

ない場合は、靴底にゴムを貼っておくと音が鳴りませんから、足音が気になるようなら修理屋さんなどに相談してみましょう。

ワンピース・スーツのいずれにも言えることですが、靴下は黒のストッキングが基本です。
しかし、地域や季節によって、例外も往々にして存在します。

親族はほぼ例外なく黒のストッキング着用という慣例があるものの、参列者のマナーとしては黒・もしくは肌色となっている地域も少なくありません。
また、寒冷地などでは冬場に黒のストッキングというのはかなり足元が冷えるため、黒タイツを容認しているところもあります。

いずれにせよ、参列者という立場なら、黒もしくは肌色を選んでいれば足元に関しては無難です。

バッグや小物類も黒を基準に

葬儀の席では、女性は男性と比較して、どうしても持ち物が多くなってしまいがちです。
というのも、男性は葬儀に参列する際は鞄なしが基本であり、もし男性が一緒に参列するなら女性のバッグに荷物を入れてもらうスタイルが主流だからです。

そのため、ハンドバッグ・サブバッグを用意することになりますが、もちろん種類は何でもよいというわけではありません。

まずハンドバッグは、光沢・飾りのないものを選びます。
フォーマルなものなら、ほとんどが黒を基調としているため、専用コーナーなどで選べば間違いないでしょう。

開口部については、ファスナー・マグネット・がま口いずれを選んだとしても、目立たなければ特に問題ありません。

サブバッグを持って行くなら、こちらも飾りのない黒を基調としたバッグを、ハンドバッグに忍ばせておきましょう。
また、香典はサブバッグではなく、できれば袱紗(ふくさ)に入れておきましょう。

化粧やメイクはシンプルに

女性の場合、メイクもどうすればよいか気になるところですが、シンプルなメイクでまとめれば問題ありません。
チークを薄くしてグロスを使わず、派手な印象を与える色味を避けましょう。

ネイルについては原則NGです。
もともとベージュのような素爪に近い色なら問題ありませんが、ラメや原色のように派手な色は拭き取ります。

とはいえ、種類によっては簡単に取れないこともあるでしょう。
そのような場合は黒い手袋をはめ、爪が目立たないようにしたいものです。

細かいところで言えば、髪留めも目立たないようにします。
バレッタは光沢・飾りのないものを選び、髪ゴムを使うなら黒いものでまとめましょう。

葬儀の服装の基本事項~男性編~

女性に比べると、男性はそこまで葬儀の服装についてこだわる必要がありません。
といっても、遺族に失礼のないよう最低限の礼儀はわきまえて、服装をセレクトしなければなりません。

いかに故人が生前奇抜な考え方を持っていたとしても、参列時に奇抜な恰好をすることは、やはりマナーとして認められないものです。
白・黒を基調としたコーディネートでまとめ、周囲に違和感を与えないようにつとめましょう。

基本はブラックスーツに白のワイシャツでまとめる

男性の場合、一般的には喪服コーナーなどに置かれているブラックスーツを選ぶのが基本です。
しかし、短期出張中などで喪服が手元にない場合、ビジネススーツの中で黒・紺・グレーといった地味な色合いのスーツを選んでも問題ありません。

シャツは色付きではなく、白無地のものを選んでください。
後述しますが、葬儀の席ではネクタイを黒無地にする必要があるため、シャツも黒が映える白を選びます。

コートについても同様に、黒・グレー系の地味なコートを選びましょう。
目立つ要素の少ないビジネスコートであれば、特に問題はありません。

また、女性のコート同様に毛皮は避けましょう。
仏教の考え方で殺生は嫌われるため、選ばない方が賢明です。

ネクタイや靴下なども黒を選び、目に見える部分はモノトーンで統一

女性もそうでしたが、男性のコーディネートも黒を基調としたモノトーンで統一します。
ネクタイは黒無地で光沢のないものを、靴下は普通丈の黒い靴下を選びます。

ネクタイは、あくまでも黒無地であれば問題なく、高級なブランドのものを選ぶ必要はありません。
また、靴下は普通丈を選ぶといっても、スネが見える短さになっているようだといけませんから、多少長めのものを選んだ方がよいでしょう。

基本的な方針としては、目に見える部分のコーディネートをモノトーンにすると無難です。
ハンカチなども人が見る場面に遭遇することは多いため、派手な柄は避けて黒もしくは白のシンプルなデザインを選びましょう。

仏事に必要な仏具は準備し、アクセサリーや華美なデザインの靴は原則NG

男性は、女性に比べてアクセサリーを必要とする場面は少ないものの、結婚指輪などは身に付けたまま参列して問題ありません。
ただし、時計は派手なデザインを避けてシンプルなものを選び、カフスなども身に付けないようにしましょう。

数珠については、参列時に持参する仏具の一つではあるものの、数珠をモチーフにしたブレスレット型のアクセサリーを代用するのはいけません。
そのほか、数珠つなぎになっているデザインのネックレズなどもNGです。

基本的に参列時は、男性がアクセサリーを身に付けること自体がNGであると考えておきましょう。

その他に注意しておきたいのは「靴」です。
ビジネス用の靴は基本的に黒を基調としたデザインが多いため、葬儀の席であまり靴を気にしている人は多くありません。

しかし、色自体は黒でもエナメル・金具がついていたり、靴の先が極端にとがっていたりするようなデザイン性の高いものは、葬儀の席では避けるべきです。
葬儀の席では、極力目立たないように考えて服装をコーディネートすることが大切です。

この記事のまとめ

男性に比べると、女性はどうしても細かな部分にまで気を配る必要に迫られますが、シンプルにまとめようと思えばパンツスーツでも差し支えありません。
葬儀の席では特段目立つ必要はないですから、基本的なルールを理解しつつ、自分が着やすい服装を選んで参列しましょう。

男性については、ブラックスーツや地味な色のスーツを選んで参列すれば、特段難しいマナーはありません。
しかし、普段派手な時計を身に付けている人は、無意識にそれを身に付けたまま参列してしまう可能性もあります。

急な話で仕事終わりに急遽駆けつける場合は、ポケットに忍ばせるなどして目立たないようにしておきましょう。

男女ともに注意しておきたいのは、葬儀は故人をしのぶ場であって、決してオシャレをする社交場ではないということです。
老若男女が集まる場ですから、モノトーンの色調を意識するだけでなく、奇抜なデザインと判断されないように気を付けましょう。

極力目立つことを避ける方針でコーディネートを固めれば、間違いを起こす可能性は少ないはずです。

  • 公開日:2019.08.13
  • 更新日:2022.01.30

テーマ:葬儀

タグ :,

この記事を読んだ人におすすめの記事

家族が葬儀でやらなければいけない事。葬儀社の葬式サポートはどこからどこまで
家族や友人・知人など、人と人とのつながりがある限り、何度かは誰かの死に立ち会わなければなりません。 そのような中で頼りになるのが、数多くの人の死を見つめ、サポートしてきた葬儀社です ...

葬儀社の種類と選び方。違いやメリット・デメリットとネットで選ぶ注意点
自分が亡くなった後で家族に迷惑をかけないよう、葬儀社を選ぶ人は増えてきています。 その反面、何の知識もない中で自分たちに合った葬儀社を選ぶのは、多くの人にとって難しいものです。 日 ...

香典返しに熨斗(のし)は必要?掛け紙との違いや選び方と書き方の基本
香典返しをもらう時、多くの人は何が入っているのかはチェックしても、熨斗(のし)が付いているかどうかは気にしないものです。 しかし、熨斗は贈り物に必ず付けるべきものとされ、香典返しに ...

宗派によって違う香典袋の書き方。表書きの基本と書き方と注意点
香典袋を用意する時、多くの方はコンビニ・文房具店などで、すでに表書きや水引が印刷されているものを選ぶことが多くなりました。 しかし、それほど親しくない間柄の人の葬儀に参列するならま ...

平均300万円?イマドキのお葬式・葬儀費用の目安や平均と地域の価格差
葬儀費用の相場は、一般的には「あるようでない」ものと捉えられています。 葬儀の規模や参列者の数、契約していたプランなどによって、金額に違いが見られるからです。 とはいえ、いつ頃から ...