お布施とは?戒名や位牌の名入れで金額が違う?相場の金額や渡すタイミング

  • 2019.09.22
  • 2020.04.17

法事・法要, 仏壇・仏具

お布施の正しい金額を聞かれたとき、答えられないという人は珍しくありません。
相場観はあるものの、多くの人がその地域やお寺の慣習に従うため、なかなか正しい金額の全容は見えにくいようです。

一般的には、葬儀や仏事の際に渡すお金というイメージですが、それ以上のことはなかなか日常生活で知る機会が少ないものです。
今回は、仏事や葬儀にまつわるお布施の相場について、気になるところをご紹介します。

仏事におけるお布施の相場

お布施と聞いて一般的なのが、仏事におけるお布施の相場です。
お通夜や告別式など、葬儀の場で支払うものや、葬儀後に支払うものなど様々です。

以下に、主だったものをご紹介します。

葬儀全般にかかるお布施

まずは、葬儀をあげてもらった際に、お坊さんに支払うお布施についてです。
地域によって少なからず差があり、お通夜と告別式を行った場合は、およそ15~50万円程度となっています。

これだけの差が生じているのは、地域によって冠婚葬祭には特にお金をかける文化があったり、物価の高さが関係していたりすることが理由です。
その他、業者経由で来てもらったかどうかも関係する場合があります。

地域差・お寺の違い・葬儀プランなどによって、お布施の額は変動するものと考えておきましょう。

法要にかかるお布施

四十九日・一周忌などの法要を行う際にも、お布施を包まなければなりません。
特に四十九日は、法事の中でも重要な位置を占めているため、その他の法事に比べて多めに包みます。

四十九日の相場としては、3~5万円程度が想定内です。
一周忌から三周忌までは、1~3万円程度を想定しておきます。

故人が亡くなった月日と同じ月日「祥月命日」の場合は、5千円~1万円が相場です。
これらの相場にはそれほど地域差はないものの、近所の意見を参考にすることをおすすめします。

ちなみに、法要のために斎場・自宅にお坊さんを呼ぶ場合は、お車代も包みます。
お車代の金額は、概ね5千円・1万円ほどです。

納骨時やお墓改葬時のお布施

お坊さんがやって来るケースは、葬儀に関連するものばかりではなく、お墓に遺骨を納骨する場合やお墓を新しく改葬する場合などが挙げられます。
納骨に関しては何らかの形でセレモニーを行うため、お坊さんへのお布施を包みます。

納骨法要ないし納骨式の際に包む金額の相場は、1~5万円となっており、開眼供養や回忌法要と一緒に行う場合もあります。
一緒に行う際は、すべての法要にかかる金額として包んで差し支えないでしょう。

もし、お墓を改葬する場合は、開眼・閉眼供養それぞれで1~5万円のお布施を想定しておきましょう。
菩提寺にお墓がある場合は別途料金がかかることもあり、離檀料などの名目で支払われます。

戒名や位牌に関するお布施の相場

続いては、戒名を依頼する場合や、位牌に関するお布施の相場です。
仏事独特の価格設定が設けられており、なおかつ宗派やお寺によって相場が違うことから、戒名などは「本当に故人に必要な名前か」どうかを検討する必要があります。

戒名のランクについて

戒名は、その名に応じて位が分かれています。
これは、宗派問わず同様の傾向を持ちます。

実際のところ、戒名のランクを気にする必要があるケースは現代においてほとんどなく、故人の安寧を祈るために戒名に気を配る人が多いようです。
そのため、あまり戒名にお金をかけず、遺族に負担をかけないよう遺言などで配慮する人も増えてきています。

戒名にかかるお金は「文字数」換算となり、文字の並びは大きく4つの要素に分かれています。

それぞれ、院号・道号・戒名・位号と呼ばれます。
一般的な戒名という名称は、この4つの要素を備えたものを言います。

これら4つ全てを備えていれば、その分お布施も多くなりますし、最小限のものであればお布施も少なくなります。
また、内容によってはそこまでこだわる必要のない要素もあります。

院号は本来、社会的に何らかの大きな貢献を果たした人か、寺院を建てるために尽力した人に授けられる称号でした。
しかし、現代ではお寺にお布施を包むことで得られるケースも増えてきました。

道号も、そもそもは一般人に付けられるものではなく、仏教の教えを得た格式高い人が選ばれるものでした。
また、子どもには与えられず、宗派によっては存在しないものもあります。

戒名は、死後の名前であり、宗派によって法名・名号など呼び名も違います。
位号はその後に続く文字で、故人の性別・年齢・信仰心に応じて選ばれます。

各宗派の戒名相場

戒名の相場は、葬儀と同じく全国各地でかなりの差があります。
宗派によって使わないものもありますし、お寺でかなりの差が生じていることも珍しくありません。

相場を考える場合は、まず一度宗派ごとに相場を知っておき、自分の場合はどれを選べば問題ないかを考えておきます。

このとき、お寺に相場を確認するのはタブーとされていますが、マナーとして「他の方々はどうされているのか」という聞き方をすると、スムーズに教えてくれるお寺は多いようです。

総じて安いのは浄土真宗で、釋・釋尼などの基本的な法名であれば、20万円ほどが相場になります。
より高い位(院釋・院釋尼)を求めるのであれば、50万円が妥当なところです。

そのほかの宗派で考えると、もっとも安いもので30万円~のスタートとなり、ランクが上がるにつれて金額が上昇していきます。
「院」がついた場合は、70~100万円の間で推移します。

金額を少し安くしたいと考える場合は、戒名授与が格安で行えるサービスもあります。
相対的に価格が抑えられているため、戒名だけが欲しいと言う場合はそのような方法を選ぶこともできます。

位牌に関するお布施の相場

位牌については、魂を入れる際や抜く際に、お布施を包みます。
四十九日を過ぎると、白木位牌から本位牌への移行を進めなければなりませんから、その際に包むお布施です。

開眼供養・閉眼供養それぞれ、概ね1~5万円が相場となっているものの、どちらかというと開眼供養の方が高めのようです。
他の仏事の分と合わせてお布施を包む場合は、それぞれの相場も考慮しつつ、包む金額を考えましょう。

ちなみに、お仏壇を同じ時期に揃える場合は、そこでも開眼供養を行います。
その場合は多少相場も高くなり、3~10万円程度となります。

その他のお布施の相場

最後に、その他の仏事に関するお布施の相場についてお伝えします。
毎年行われるイベントであり、家によってはお坊さんを呼ばないで行うこともありますから、あくまでもお坊さんを呼ぶ際の目安として考えておきましょう。

お盆

お仏壇を持つほとんどのご家庭で、お盆にはお坊さんを呼びます。
そのため、お盆の時期はどこのお寺でも忙しいものです。

毎年のことなので、そこまで多くのお金を包むことはありません。
ただし、初盆の場合は親戚を呼ぶため、お布施もその分かさみます。

相場としては、毎年のお盆法要であれば5千円~1万円、初盆は1~3万円が一般的です。
地域によっては5万円を包むところもありますが、これはどちらかというと多い部類です。

イレギュラーケースとしては、お盆時に食事を振舞う場合もあれば、その分も含めてお布施を包む場合があります。
また、お車代を5千円~1万円、別途包むことも珍しくありません。

各家庭と菩提寺との関係性によって、このあたりには違いが生じるものと思われます。

お彼岸

お彼岸は、家庭内においてはそこまで重要視されませんが、熱心な人は春・秋2回に分けてお墓参りに行ったり、お寺にお経をあげたりします。
そのため、俗に言うお彼岸法要は、個別法要と合同法要会とに分かれます。

お彼岸の場合は合同法要会の方がメジャーで、檀家さんが菩提寺に足を運んだり、霊園側で主催した法要会に参加したりします。
この場合、お布施もそれほど高くなく、3千円~1万円という金額になります。

合同法要会の場合は、そもそもお布施自体があらかじめ案内のハガキに書いてあるケースも多いですし、お品を供物にすることもできます。
卒塔婆を依頼する場合は、別途数千円を包むこともあります。

また、体調がすぐれない・交通手段がないなどの理由で、合同法要会に参加できない人もいると思います。
そのような場合は、菩提寺の住職に相談するなどして、個別にお彼岸法要をお願いすることもできます。

お彼岸の時期もお坊さんは比較的忙しく、無理を言っていることを理解した上で、多少多めにお布施を包みたいものです。
金額としては、3~5万円を相場と考えておくとよいでしょう。

お布施を渡すタイミングについて

ここまで、葬儀や各種法事の場面で支払うべき、お布施の相場についてご紹介してきました。
最後に、お布施をいつ渡すべきか、そのタイミングについても触れていきます。

葬儀の場合は到着時

葬儀の席でお布施をお坊さんに渡す場合は、お坊さんが会場に到着し、直接あいさつを交わす場面でお布施を渡すとスマートです。
菩提寺のお坊さんにお願いする場合であっても、葬儀社のスタッフが控室まで案内し、遺族に到着を知らせてくれることもあります。

お互いに面識のある場合は、スタッフを介さずに、直接遺族がお坊さんにお布施を渡しても差し支えありません。
葬儀社が手配して初顔合わせとなる場合は、葬儀社側があいさつの機会を設けてくれますから、その際にお布施を渡しましょう。

法要の場合

法要の場合は、合同法要と個別法要の場合でタイミングが異なります。
まず、合同法要の場合は受付などが設けられていますから、そちらにお布施を渡せば問題ありません。

個別法要の場合は、法要の流れが一通り終わってから、帰り際に「本日はお忙しい中ありがとうございました」と一声かけてお渡しします。
菩提寺と信頼関係ができているようであれば、棚経を終えた後ですぐお渡しする場合もあるようです。

お布施は原則手渡しをしない

お布施をお坊さんに渡す際は、原則としてお盆に載せて渡します。
切手盆(きってぼん)などと呼ばれる、黒いお盆を用いるのが正式です。

しかし、現代ではそこまで気を回す人は少ないようです。

仮に、お盆を用意できない場合は「ふくさ」を使います。
お坊さんに渡すときにふくさを開いてお布施を取り出し、ふくさの上に載せて渡すのが正式です。

とはいえ、菩提寺との付き合いが長い場合は、手渡しでも違和感を持たれるケースは少ないようです。

この記事のまとめ

以上、お布施の相場や手渡すタイミングについてご紹介してきました。

お布施全般に言えることですが、仮に相場よりも低い金額を包んだとしても、間違いというわけではありません。
最終的には気持ちが問われることですから、自分に無理なく相手に失礼のない金額を検討すれば問題ないでしょう。

  • 公開日:2019.09.22
  • 更新日:2020.04.17

テーマ:法事・法要, 仏壇・仏具

タグ :,

この記事を読んだ人におすすめの記事

お彼岸料理はおはぎとぼたもち?決まりや基本マナーやタブーとおすすめ料理
お彼岸と言えば、おはぎやぼたもちをお供えするものと知っている人は珍しくありません。 しかし、お彼岸にふさわしい「料理」があることを知っている人は、それほど多くないのではないでしょう ...

仏壇・位牌やお墓の開眼供養・開眼法要とは?行う時期や必要性と費用など
新しくお墓を建てた時・お仏壇を購入した時などは、ご先祖様や故人にそれを伝え、浄土から現世をお見守りいただきます。 そのために行われるのが、開眼供養・開眼法要と呼ばれる法要です。 し ...

お彼岸の準備と心構え。春と秋の2回それぞれ事前に何をしておけば良いか
お彼岸と聞くと、多くの人は「春・秋の2回行う仏事」というイメージが思い浮かぶと思います。 しかし、それぞれの違いや具体的な準備について知らない人は、意外と多いのではないでしょうか。 ...

いまさら聞けない宗派について。自分の宗派の確認方法と宗派ごとの特徴
「あなたのお家の宗派は何ですか?」 こう聞かれて、きちんと答えられる人は、果たしてどのくらいいるのでしょうか。 自宅にお仏壇がある家であれば、おそらく答えるのはそう難しくないでしょ ...

お盆のお仏壇の御供えの基本とマナー。供える時や下げるタイミングと注意点
お盆の時期は、多くの家庭で家族が集まり、昔話に花が咲きます。 親戚や友人など、人をもてなす機会は珍しくないため、食べ物やお菓子もたくさん並びます。 そこで気になるのが、ご先祖様にど ...