知ってるようで知らない「いまどき」のお墓。
墓地の探し方や、お墓の種類や料金・相場について

  • 2019.10.01
  • 2020.04.17

お墓

土葬が主流だった時代、石造り・卒塔婆を使ったお墓を準備することは当たり前でした。
しかし、現代では火葬が主流となっており、埋葬に関する法律を破らない限り、比較的自由に埋葬できるようになりました。

一口にお墓といっても、その種類は様々です。
先祖代々引き継がれてきたお墓もあれば、一代で終了するお墓もあります。

今回は、そんなお墓の相場や種類・建立にあたっての墓地の探し方などをご紹介します。

現代におけるお墓の種類

まずは、現代におけるお墓の種類についてです。
昔から伝わる基本的な形のお墓だけでなく、現代になってから生まれた新しいお墓もあり、次第に自由度の高さが目立ってきています。

家族墓(先祖代々墓)

一般的なタイプのお墓で、古来より受け継がれてきたお墓です。
長年続く家の場合は、現代を生きる私たちが知らないような人の骨が埋蔵されていることもあります。

墓石には各宗派・各家に応じた文字が刻まれており、多くの場合は「○○家之墓」といった苗字を刻んだものが見られます。
浄土系のお家であれば「南無阿弥陀仏」といった念仏が、日蓮宗などはお題目の「南無妙法蓮華経」が刻まれているケースが多いようです。

両家墓

夫婦それぞれの家族・あるいは親族同士の仲が良く、一緒の墓でまとまろうと考えた場合に選ばれるお墓です。
多くの場合、両家の名字が刻まれます。

経済的負担を避ける意味合いから選ばれることもあり、漢字一文字で「愛」や「絆」などの文字を刻む家もあるようです。
墓地の種類によっては建立できない場合もありますから、事前に相談が必要です。

夫婦墓

家単位ではなく、夫婦単位でのお墓です。
分家で自分たちから建立をスタートする場合や、子どものいない夫婦向けの選択肢となっています。

家に配慮する必要性が少ないため、その分デザインを自由に決められるメリットがあります。

墓石に刻まれるのは夫婦二人の名前であることが多く、戒名ではなく生前の名前がそのまま刻まれることも珍しくありません。
一代限りの場合、お墓を誰が引き継ぐのかということも含めて考えておかなければならず、場合によっては永代供養を想定しておく必要があるでしょう。

個人墓

自分一人のためのお墓です。
他の家族と一緒にされたくない、自分だけで供養して欲しいと考える人が選ぶ傾向にあります。

生前葬を選んだ人などが検討するケースもあるようです。
今後、誰もお墓を管理する人が身近にいない場合、事前に永代供養契約を結ぶ場合などが一般的です。

契約内容にもよりますが、決まった年数が経過した後で個人墓から遺骨が取り出され、永代供養に移行していきます。

共同墓

いわゆる納骨堂のことで、家で考えると「ワンルームマンション」が似ているかもしれません。
血縁関係なく、他人同士の遺骨を一つの空間に仕分けて納骨するタイプのお墓です。

形状としては、ロッカーのような形をしたものや、お仏壇に似せて作られたものなどがあります。
一定期間の契約に応じて納骨され、骨壺のまま安置されます。

契約満了となった段階で、他の人と一緒に合葬されることがほとんどです。

永代供養墓(合祀墓)

後継者不在のお墓や、子どもがお墓に興味がないケースで選ばれることが多いお墓です。
個人墓・夫婦墓など、永代供養契約で他のお墓の管理期間が終了した段階になってから、移行を開始するお墓でもあります。

契約期間が終わってから、他の人と一緒に遺骨を土に還します。
お参りする際は大きな供養墓に出向くこととなり、個別に手を合わせるスペースは設けられていないことが多いようです。

企業墓

やや特殊なお墓で、会社の創業者や功労者をたたえる目的で建立されたお墓です。
創業者一族・特に会社に貢献した社員の他、毎年過去1年間の物故社員を合祀している会社もあります。

主に高度経済成長~バブルの時期に建立されることの多かったお墓ですが、主人に奉公した武士を手厚く祀る習慣があった日本では、文化として比較的受け入れやすいようです。
蚊取り線香の製造会社など、今までに殺してきた所縁のある生き物を供養するため、供養塔を建立することもあります。

各種類ごとの相場観

続いては、各種類ごとのお墓の相場観についてです。
基本的に新しく建立した場合にかかる費用についてお伝えしていますが、一部例外もあります。

家族墓など、家・夫婦・個人単位のお墓は基準がほぼ一緒

家族墓など、一定の家族・親族関係に基づくお墓は、日本におけるスタンダードな形態です。
そのため、比較的相場観は分かりやすくなっています。

具体的には、菩提寺や霊園に支払う永代使用料、石材店に支払う墓石の費用、その他管理料の合計が費用となります。
これは個人か夫婦か、あるいは家族かという問題ではなく、主に土地区画の値段や石材の質などが影響する問題となります。

お住まいの地域や業者の相場・物価などに左右される部分が大きいため、全国一律の相場はありません。
地方であれば総額1,000,000円を切る値段で建立できることも珍しくありませんが、都市部に行けば2,000,000円以上を想定しておく必要があるでしょう。

納骨堂の場合は、区画の規模こそ違うものの根本的な考え方は同じです。
一区画いくらなのか、どのような形態の納骨堂に納骨するのか、管理体制はどうなのかといった基準が問題になります。

それでもお墓を一から建立するよりは安くなり、150,000~1,000,000円の幅で選べます。
もちろん、人口が密集している都市部の方が相場は高めです。

永代供養墓は、お墓を建立した段階で支払っているケースも

永代供養墓は、既にお墓を持っている人が新しくお願いするケースと、お墓を建立した段階でお願いするケースとに分かれます。
お墓自体を別に建立するわけではありませんから、菩提寺や霊園側に「永代供養料」を支払う形になります。

いずれの場合も、毎月かかる費用ではなく、一度支払ってしまえばそれ以後の支払いは不要となります。
費用の相場は、地方の公営霊園なら概ね10~30万円程度が想定されますが、人口が増えるにつれて金額は上昇傾向です。

民間霊園・菩提寺の敷地となると50~100万円以上が相場になる地域は珍しくなく、事前に霊園の比較検討が必要です。

企業墓の金額は会社によってまちまち

会社の創設者・功労者を悼むために建立される企業墓は、会社の重要な記念碑として残す意味合いもありますから、どの会社もそれ相応の出費を惜しまないでしょう。

また、必ずしも大企業だけが建立するとは限らず、中小企業であっても社員の団結を目的として設立する例は見られます。

企業墓を建立する場合は、一般的な墓のサイズよりも大きくなりますから、その分土地代も墓石代もかかります。
また、大きなサイズになれば、墓石による事故を防止するために耐震工事などを施す必要もあります。

霊園によって値段はまちまちですが、3,000,000~5,000,000円程度の金額を想定しておきましょう。

墓地をどう確保するか

お墓を新しく建立するためには、墓地を取得しなければなりません。
自分たちがどのようなお墓を建てるのかによって、土地の広さや霊園を決めなければなりません。

目的に合った墓地を探すためには、それぞれの墓地が持つ特徴を理解しておくとスムーズです。

個人単位では公営霊園や菩提寺の境内が基本

家族・個人単位でお墓を建てる場合、主な選択肢は二つあります。
費用の安い公営霊園と、普段お世話になっている菩提寺です。

比較的人口の多い街なら公営霊園を選びやすいでしょうし、地元を管轄するお寺がある地方なら菩提寺を選ぶことが多いはずです。
公営霊園は基本的に宗派・宗教による制限はなく、菩提寺の場合はそのお寺によりけりです。

その他、市営・町営の霊園を選ぶ場合は、公共交通機関の駅・停留所などがあるか、家族や親族が集まりやすい環境かどうかなどをチェックします。
数十年にわたって同じ場所に存在するものですから、後悔のないよう入念に考えておきましょう。

規模が大きくなる場合は民間の墓地

両家墓など、お墓の大きさにつき通常よりも大きくなることが想定される場合や、高級な納骨堂を選ぶ場合は、民間墓地が選ばれます。
参拝客が参拝しやすいように設備を管理するため、年間で費用がかかるところもあり、それだけのお金を子々孫々にわたり都合できるかどうかが問題です。

また、都市部の納骨堂を借りるなら、できるだけかんたんに訪れることができる立地の霊園を選びたいところです。
契約前に、毎月・毎年のランニングコスト、移動距離を確認し、家族に負担がかからないよう検討しましょう。

山を想定する場合も

企業墓を建てるケースは、一般的なお墓とは違う規模での建立を考えることもあります。
企業墓の聖地としては、歴史上の偉人たちも眠っていることで知られる高野山が有名です。

松下電器産業(現在はPanasonic)の社主であった、故・松下幸之助氏は、高野山金剛峯寺に企業墓を建立しています。
他にも、日本の名だたる大企業が高野山に企業墓を建立しており、一時期はステータスの一つとなっていたようです。

もちろん、全ての企業がそれだけの規模でお墓を考える必要はなく、場合によっては会社の敷地に記念碑を立てるだけで事足りるかもしれません。
企業の場合は、何のために企業墓を建立するのか、その理由をはっきりさせることが大切です。

この記事のまとめ

お墓を建立する場合、その相場には種類だけでなく規模も関係してきます。
また、墓地を選ぶ場合は、公営・民営・菩提寺のいずれを頼るかによって予算が変わるものと覚えておきましょう。

個人・家族・企業のいずれにも言えることとしては、墓を建立するのがその場所であるべき「明確な理由」があるかどうかです。

通いやすさなのか、故人の希望を叶えるお墓を予算内で建立することなのか、会社の団結・ステータス向上を狙ったものなのかなど、目的をはっきりさせると決断しやすくなるでしょう。

  • 公開日:2019.10.01
  • 更新日:2020.04.17

テーマ:お墓

タグ :

この記事を読んだ人におすすめの記事

墓じまい後の遺骨の供養は?改葬?永代供養?散骨などどう選べば良い?
今まで通いなれたお墓を片付ける「墓じまい」は、遺骨ごとお墓を片付けるわけではなく、その後も遺骨を供養するために行います。 つまり、墓じまいを考えるなら、墓じまい後のことまでイメージ ...

墓じまいとは?その特徴や時代の流れと背景や行うメリット・デメリット
少子化・核家族化が進む中で、なかなか実家に帰れない・お墓参りに行けないという人は多いと思います。 この流れは現代においても進行中であり、将来的に実家にいる高齢の家族が亡くなったら、 ...

今の時代は納骨の種類を選べる時代。それぞれの納骨の特徴と費用感
Mvrお盆やお彼岸などに、一年に数回家族・親戚がお墓に集まって故人をしのぶ習慣は、日本の風物詩として広く知られています。 しかし、子どものいない夫婦や独身の方が増えてきたことや、お ...

お墓参り代行とは?何をしてくれて業者で何が違うのか、特徴や料金の相場も
忙しい人・何らかの理由でお墓に足を運べない人のため、代わりにお墓参りを行う「お墓参り代行」のサービスが人気を集めています。 お墓の現状確認から丁寧な清掃まで、予算に合わせて代行して ...

今や家族と同義?ペットが亡くなった時の葬儀やお墓はどうすれば良い?
一昔前までは、犬を飼っていたけどお墓がどこにあったか分からない・飼っていた猫がいつの間にか家からいなくなっていた、ということも珍しくありませんでした。 しかし、現代ではペットも家族 ...