葬儀後に行われる「納骨式」の基本とマナー
事前準備に必要なことや当日の流れなどを紹介

  • 2020.01.09
  • 2020.04.17

法事・法要, お墓

日本は仏式の葬儀を行う家が多く、仏教には火葬の文化があり、亡くなった人は火葬されることがほとんどです。
身体は燃え尽きると骨になり、その骨はそのままにしておくことはできませんから、お墓・納骨堂などに納めます。

このとき、お坊さんに読経をお願いし、親族・友人などを招いて行うのが納骨式であり、実際に当事者にならない限り、お通夜・告別式に比べると意識することは少ないかもしれません。
そこで今回は、基本的な知識やマナーに触れつつ、何を事前に準備すればよいのか、当日はどのように式が進むのか、納骨式を執り行うにあたっての注意点など、納骨式に関するあれこれについてご紹介します。

納骨式を始めるにあたっての基礎知識

身内が亡くなった経験がある人の中には、葬儀の一連の流れとして、四十九日を終えるまでは自宅に遺骨を置いておき、その後に納骨した記憶がある人は多いと思います。

しかし、初盆まで・一周忌までなど、納骨のタイミングを引き延ばしている家も少なくなく、明確な決まりはないようです。

このように、納骨式は葬儀の一連の流れにおいて「絶対にこうすべき」というプランがありません。
また、埋葬形態をどのようにするかによっても、式の中身が変わることに気を付けたいところです。

納骨式とは?

納骨式とは、火葬した後の遺骨をお墓・納骨堂などに納める際に行う儀式です。
新しくお墓を建てる場合はそこに遺骨を納め、納骨堂の場合はあらかじめ一定の区画を契約した後に納骨します。

仮に火葬を終えた後、自分たちだけでお墓・納骨堂に納骨しようと考えた場合、理論上は可能です。
ただ、多くの家族が故人の冥福を祈るため、お経をあげてもらうケースが多いようです。

納骨式を執り行う一般的な時期

故人の葬儀を終えた後、納骨式を行う時期はまちまちですが、大きく分けて3つの傾向があります。
四十九日法要・百箇日法要・一周忌法要のいずれかと併せて行うことです。

法要をするなら、その際に親族を呼んだ方が日程調整しやすいため、このように考えるものと推察されます。
また、できれば四十九日法要のタイミングで行いたかったとしても、お墓が完成しないからできなかった、などの事情もあるはずです。

ちなみに、神道の場合は五十日祭・一年祭を基準とし、キリスト教の場合は召天記念日などが目安になるようです。

埋葬場所は一つではない

納骨する場合、埋葬場所はお墓・納骨堂が一般的ですが、現代では埋葬の方法が多様化しました。
海洋散骨・樹木葬・宇宙葬・ダイヤモンド葬など、遺骨をどのように埋葬・供養するのか、家族の都合で自由に選べるようになったのです。

そのため、場合によってはお坊さんの読経・戒名等を必要としない場合があります。
遺骨の埋葬場所・埋葬手段は一つとは限らないことを知っておくと、色々な方法をイメージすることができますから、できるだけたくさんの可能性を考慮しておくとよいでしょう。

納骨式を始める場合の事前準備について

納骨式を執り行うことにした場合、遺族の都合で全て決めることはできません。
関係各位に連絡を取り、つつがなく納骨式ができるよう、準備を進めていかなければなりません。

大切なことは、どこに納骨するのか・誰に連絡や依頼をするのか・必要書類は何かをきちんと理解することです。
葬儀に比べて抑える点は少ないため、以下の内容に一度目を通しておけば、迷うことはないはずです。

納骨場所を探す・決める

遺骨の納骨や供養を希望する場合、一般的には以下の方法が考えられます。

  • 先祖代々のお墓や新しいお墓
  • 納骨堂
  • 自宅にて手元供養

場所を確保しなければならないのは、お墓と納骨堂の場合で、どこに納めるべきか場所を吟味しておきます。
生前に家族で話し合って決められたらよいのですが、急な話であれば一時的に納骨堂へ納めるという選択肢もあります。

各所への案内・依頼

お墓を建てた場合は、お寺と石材店への連絡が必要です。
宗派によっては、卒塔婆を用意することもあり、日程だけでなく諸々の打ち合わせが必要です。

石材店に連絡を入れる理由は、墓石に戒名を彫ってもらうためです。
彫刻には時間がかかるため、日程が決定した段階で早めに連絡しましょう。
また、同時期に霊園・墓地にも連絡を入れます。

もちろん、参加してほしい親族にも連絡を入れます。
葬儀とは違い、親しい人たちだけを呼ぶことが多いため、電話連絡で済ませるケースが多いようです。
法要と一緒に行う場合は、案内状を送ることもあります。

意外と忘れがちなのが、料理や引出物・お供え物の準備です。
参加者が少ない場合はあまり気にしないことが多いものの、法要と一緒に行うなら葬儀社などのプランを検討してもよいでしょう。

セレモニーだけで済ませるなら、その後で外食という流れを想定し、お店を予約するとスムーズです。

納骨堂で納骨式を行う場合は、石材店ではなく納骨堂に連絡を入れます。
それ以外の流れは、概ね上記に準じます。

埋葬許可証の準備

納骨を行う場合、埋葬許可証が必要です。
埋葬許可証とは、火葬執行済の印が押された火葬許可証のことです。

遺骨の骨上げが終わった段階でもらえるはずですから、忘れずに受け取っておきます。

墓地・霊園などに提出する際には、墓地の使用許可証に加えて印鑑などが必要になる場合があります。
それら全てを揃えてから、一緒に提出しましょう。

いざ当日。どのような流れで進む?

準備を済ませ、いざ当日を迎えた場合、遺族として行うべきことは何なのでしょうか。
以下に、納骨式の主な流れを紹介しつつ、何をすべきなのかをお伝えします。

納骨の場所や宗派・地域などによって式次第は異なる

納骨式は、その気になれば家族だけでも納骨を済ませられることから、式次第が厳密に定められているわけではありません。
ただ、流れは概ね決まっており、仏式であれば以下のような形で進んでいきます。

  • 施主の挨拶
  • 僧侶による読経
  • 焼香
  • 納骨
  • 再度読経
  • 焼香
  • 施主による締めの挨拶
  • 会食等

この流れを踏まえた上で、遺族がやるべきこと・読経時・焼香時・会食時の注意点をご紹介します。

遺族がやるべきこと

遺族・施主が行うべき仕事として、参加者に向けた挨拶があります。
すんなり挨拶ができる間柄ではないなら、念のため挨拶文を考えておいた方がよいでしょう。

内容としては、納骨式に参加してくれたことのお礼・近況報告などが一般的です。
また、この段階で会食のスケジュールが決まっているなら、その旨も伝えます。

一般的な仏式の場合、読経・焼香・会食などが行われる

一般的な仏式の納骨式であれば、お坊さんによる読経に加えて、参加者による焼香が行われます。
このときのマナーは、葬式と変わらないため、お坊さんの指示に従って焼香を行います。

法要と一緒に行う際、プランによっては会食の機会も設ける場合があります。
お坊さん・参加者に対する感謝やお礼の気持ちを伝えるために行われるもので、故人を偲ぶ意味から「おとぎ」などと呼ばれることもあります。

料理の種類は、もともとは肉や魚を使わない精進料理が主流だったものの、現代では必ずしもこだわらないようになっています。
納骨式を行う場所がお墓や納骨堂であることから、多くは場所を変えての食事となります。

納骨式に参加する場合の注意点

初めて納骨式に招待された場合、葬式との勝手の違いに戸惑う場合もあるはずです。
そこで、いくつかマナーとして気を付けたいことをご紹介します。

基本的には身内だけで行うイベント

納骨式は、一般葬などのように大々的に参列者がやって来るイベントではありません。
そのため、基本的には身内だけで行うものと考えてよいでしょう。

ただし、服装は葬儀後のタイミングによって異なり、四十九日以前であれば喪服を着用します。
よって、男性なら黒スーツ・黒ネクタイ・黒革靴に黒靴下と、葬儀同様の装いとなります。

女性も同様で、黒ワンピース及び黒スーツ・黒ストッキング・黒パンプスというコーディネートが基本になります。

四十九日を過ぎてから納骨式を行う場合は、平服での参加となります。
ただし、地味な色合いの服装にしましょう。

香典の費用感

納骨式も仏事の一種であることから、香典の用意が必要です。
会食に参加するかどうかによって相場が違い、会食がない場合は5千円・ある場合は1万円を相場として考えておきます。

表書きは「御香典」が無難なところですが、正式には四十九日前が「御霊前」で、四十九日を過ぎてからは「御仏前」となります。

参加する立場として用意するもの

納骨式に参加する際には、祭壇に飾る花を一対ずつ用意するものとされています。
花を選ぶ場合の注意点としては、バラのようなとげのある花・香りが強い花・すぐに花びらが散ってしまう花などを選ばないようにします。

どうしても選ぶのに迷ってしまった場合は、菊や仏花としてまとめられているものを選ぶのが無難です。
お供え物を持参するかどうかは、地域・宗派などによってまちまちです。

ただ、現金の方がかさばらないという理由から、お供物料を香典とは別に持ち寄る場合もあります。
その場合の相場としては、5千円~2万円が無難なところです。

この記事のまとめ

納骨の方法・納骨場所の多様化は、葬儀の多様化とともに広まってきています。

葬儀・供養の本質は、あくまでも故人を偲ぶことですから、それ自体は悪いことではありません。
しかし、仏教をはじめとする宗教が積み上げてきた歴史を尊重するのであれば、やはり一定のマナーや決め事を理解することが大切です。

  • 公開日:2020.01.09
  • 更新日:2020.04.17

テーマ:法事・法要, お墓

タグ :,

この記事を読んだ人におすすめの記事

菩提寺について。よく聞くけど由来や特徴と菩提寺があるメリットとデメリット
葬儀関連で耳にする事はあるけれどよくわかってないという代表格の1つに「菩提寺」があります。 菩提寺は「ぼだいじ」と読むものですが、意外と知ってるようで知らないという方も多いかもしれ ...

お盆のお仏壇の御供えの基本とマナー。供える時や下げるタイミングと注意点
お盆の時期は、多くの家庭で家族が集まり、昔話に花が咲きます。 親戚や友人など、人をもてなす機会は珍しくないため、食べ物やお菓子もたくさん並びます。 そこで気になるのが、ご先祖様にど ...

仏壇・位牌やお墓の開眼供養・開眼法要とは?行う時期や必要性と費用など
新しくお墓を建てた時・お仏壇を購入した時などは、ご先祖様や故人にそれを伝え、浄土から現世をお見守りいただきます。 そのために行われるのが、開眼供養・開眼法要と呼ばれる法要です。 し ...

お彼岸の基本とマナー。お墓参りの日程や服装、お供えなどについて
お墓参りやお寺参りのシーズンとして知られる「お彼岸」。 日本における毎年の恒例行事として覚えている人も多いと思いますが、実際のところ何をするのか知っている人は少数派だったりします。 ...

法事・法要の種類と簡単な特徴。案内状の必要性と用意し送る時期をまとめて紹介
故人の冥福を祈り、遺された家族は亡くなった後も折々で供養を行います。 ルール自体は単純ですが、供養は毎年行われ、節目ごとに親族や友人を呼ばなければならないため、思いのほか面倒事は多 ...