位牌などに刻む「戒名」についてをおさらい。
戒名の意味や料金・相場と戒名は本当に必要かについて
仏式の葬式を終えた後、ほとんどの人が付ける戒名は、タダで付けられるわけではありません。
各宗派にふさわしい戒名をお坊さんに付けてもらうため、その分のお布施が必要になるのです。
多くの人が葬式の流れで戒名を付けるわけですが、実際にどのくらいの値段で付けられているのか、その根拠にあたる部分や相場を知る人は多くありません。
さらに言えば、そもそも戒名とは何で、どうして付けなければならないのかも、理由をあいまいにしか知らない人は珍しくないものです。
今回は、そんな戒名のあれこれについて、意味合い・金額の面から紐解いていきましょう。
そもそも、戒名にはどんな意味が込められているのか
戒名が、故人の死後の安寧を祈って名付けることを知っている人は多いかもしれません。
しかし、細かい意味合いを知らなくても葬式はできるため、仏教において戒名がどれくらい重要なものかを知る人は、一般人でもごくわずかです。
そもそも戒名とは、仏教の教えを守ることを誓うための名前
戒名という名称からも推測できますが、戒めの名前、という意味から、何らかの戒律を守るような意味合いがあるものとイメージする人は多いのではないでしょうか。
それは正しい発想で、そもそも戒名とは、仏教の教えを守ることを誓った人に与えられる名前のことです。
多くの場合、出家した人に先輩僧侶(師匠クラス)の人が授けるもので、戒名を授かった段階で俗名を捨てることとなります。
現世で生きている人の多くは僧侶ではないことから、俗名を捨てることが習慣として馴染まないため、死後になってから戒名を付けることが一般的です。
なぜ、一般人が戒名を付けるようになったのかは諸説ありますが、日本に古くから伝わる仏教的死生観から紐解いていくと、故人の魂が死後冥界で迷わないようにするためのもの、という言い伝えが有力です。
日本人にとって、死は誰にとっても比較的身近なものだったため、故人を弔うせめてもの気持ちとして、戒名を付ける習慣が現代にも根付いているものと考えられます。
宗派によっては「戒名」ではない場合もある
戒名とは、本来、これから「仏教における戒律を守ることを誓う」意味で名付けられるものです。
しかし、宗派によっては戒律そのものを必要としない宗派もあります。
代表的な宗派が、浄土真宗と日蓮宗です。
浄土真宗
浄土真宗では、仏の弟子になったという意味で「法名」が名付けられますが、これは浄土真宗の教義に基づくものになります。
そもそも一切の衆生(生命ある全てのもの)は戒律を守り抜いて生きることはできず、阿弥陀如来への請願によってのみ救われるという考え方から生まれています。
これは、浄土真宗が基本的に在家仏教であり、僧侶も在家であるとの立場も関係していますが、同じく在家である一般人にとっては敷居の低い仕組みです。
後述しますが、相対的に法名を付けてもらう際の費用も低めのため、特に宗派が決まっていないことを理由に、浄土真宗を菩提寺にするケースもあるようです。
日蓮宗
日蓮宗の場合は「法号」という名称になり、日蓮上人の教えに親しみ、法華経を信仰する立場になったことを示します。
また、法号とは総称であり、法号の中で戒名に該当する部分は「日号」と呼ばれます。
一般人にとっての考え方は、戒名・法名と基本的には同じです。
戒名にはランクがある?
戒名は、仏教世界が平等な世界観に基づいていることから、身分に関係なく2文字です。
しかし、戒名以外に色々と長い文字が付いているのを見ることがあります。
これは、仏弟子としての位階・性別などを表しており、長い組み合わせでは5つの組み合わせで成り立っているものも見られます。
基本的な組み合わせとしては、院号・道号・戒名・位号の順となっており、院号の前に梵字が組み合わさる場合もあります。
一例として、昭和のスター・石原裕次郎さんの戒名を紐解いてみましょう。
石原裕次郎さんの戒名は「陽光院天真寛裕大居士」となっていますが、これを院号・道号・戒名・位号で切り分けると、「陽光院/天真/寛裕/大居士」となります。
院号は、特に付ける義務はありませんが、本来は社会的に何らかの貢献を果たした人・寺院を建てるために尽力した人に授けられます。
道号は、もともと高名な仏僧に付けられるものですが、人格者にも用いられ、生前に縁のあった字を用いることが多いようです。
次に出てくる2文字の戒名が、戒名としての本来の意味になります。
最後の位号は、故人の性別・年齢・信仰心に応じて変わり、世の中や寺院への貢献度に応じて変わるものとされます。
ちなみに、大居士は男性に付ける位号の中でも最も高いものです。
これらの各パーツは、付けようと思っても付けられないものもあれば、特に付ける必要がないものもあります。
もちろん、宗派によって異なる場合もあります。
戒名に関する料金相場
続いては、多くの方が最も気になるであろう戒名に関する金額や料金相場についてご紹介します。
各宗派・一般的なお寺で付ける金額・派遣サービスなどネット経由など、現代では様々な手段で戒名を付けることができるため、それぞれの価格帯にスポットを当ててみました。
宗派で違う相場と最低ライン
日本において、仏教の宗派は数多く、代表的なものを挙げただけでも7つあります。
すなわち、天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗です。
それぞれで戒名・法名・法号と名称も違い、さらには構成も違うことから、価格帯にも違いが生まれます。
そこで、戒名の主なパーツごとに料金を区分けし、どの宗派が該当するのかをまとめてみました。
院号
まずは、院号を用いる宗派についてです。
こちらは、浄土真宗で一部形が違うものの、基本的に全ての宗派で選ぶことが可能とされています。
多くの場合「○○院」という形で用いますが、法名(浄土真宗)の場合は「院釋○○」の形で用います。
また、浄土真宗とそれ以外の宗派で価格帯が大きく変わります。
一般的なお寺で院号を付ける場合、それだけで50~100万円は見ておかなければならず、かなりの出費を強いられます。
ただし、浄土真宗であれば30万円程度と安くなる傾向にあります。
道号
こちらは、中国から日本に伝わってきた概念で、生前の通し名・シンボルにつながる名前が付けられます。
よって、特段金額が発生する部分ではありません。
また、浄土真宗には存在しません。
戒名(法名・日号)
浄土真宗では法名・日蓮宗では日号と呼ばれる部分です。
多くの宗派では、この戒名自体にお布施を必要とせず、後に付く「位号」に相場が設定されています。
ただし、浄土真宗では「釋○○」・「釋尼○○」という形で法名を付けるため、この段階で20万円ほどの費用を見積ります。
また、浄土真宗では位号が存在しません。
位号
院号に続いて、各宗派ごとの相場があるパーツです。
その種類に応じて価格が変わってきますが、概ね高ランク順に【大居士(男性)・清大姉(女性)/居士(男性)・大姉(女性)/信士(男性)・信女(女性)】といった位号に人気が集まっているようです。
それぞれの宗派で、高いランクは50~80万円程度の金額を考えておく必要があり、信士・信女あたりなら30万円から相談できるところもあります。
お布施の金額だけで戒名が決まるわけではないことに注意
先に挙げた通り、戒名には一定の相場があることは否めません。
しかし、菩提寺との関係によっては、たとえ高額のお布施を包んだからといって、100%高位の戒名を授けてもらえるとは限りません。
そもそも、戒名は仏門に帰依した修行者に与えられるものですから、お金と引き換えに冥福が保障されるというのは、いささか問題のある考え方です。
社会的功績・お寺への寄付があって初めて、名を与えるに値するものと考えるのが自然と言えます。
菩提寺に戒名について相談する場合、あくまでもお布施ありきではなく、今までの関係の中で戒名を決めてスタンスの方がよいでしょう。
ただし、率直に戒名について相場を話し合える中であれば、無難な範囲で予算を確認し合うのも一つの方法です。
菩提寺がない場合の選択肢
都会で暮らしている・その家で初めて葬儀を挙げる場合などは、菩提寺が決まっていない場合も珍しくないでしょう。
新しく菩提寺を探して戒名を付けてもらうのもよいのですが、特段宗派やお寺にこだわりがないようであれば、ネットを介して戒名だけを授与してもらうという方法もあります。
現代では、ネットで僧侶の派遣サービスを行っている会社が注目を集めており、その一環として戒名の授与を請け負っているケースもあります。
金額は、戒名だけなら20,000円から授与してもらえるため、菩提寺に頼むよりもはるかに安価で抑えられます。
こちらも、戒名のランクによって金額が変動するものの、高ランクのものでも20万円ほどですから、菩提寺に依頼する場合の1/5以下におさまる可能性も十分あります。
予算を抑えて戒名の授与を依頼したい場合は、ネットの方が予算も決まっていて安心できるでしょう。
ちなみに、すでに菩提寺があるにもかかわらず、ネット経由で戒名を授与してもらおうとする場合は注意が必要です。
菩提寺があるのに、事前に菩提寺に話を通さないとトラブルになるリスクがありますし、実際そういったケースはよく起こっています。
また、戒名を付けずに供養をお願いした場合も、菩提寺の側に戸惑いを与えることでしょう。
もし、予算の面でどうしても戒名料にあたるお布施を用意できないようであれば、素直に菩提寺に相談しましょう。
その上で、別のお寺に戒名を付けてもらってもOKという許可が出た場合は、戒名を安く付けてもらうのも一つの方法です。
この記事のまとめ
戒名は、どのお寺でも意味があって個人に授与するものですから、単純に予算だけで授与の有無を決められるほど単純な話ではありません。
また、戒名が持つ本来の意味を理解した際に、本当に自分たちに必要なものなのか、疑問に思ってしまう人も多いはずです。
しかし、故人の冥福を祈ること・故人が死後どのようになるのか分からないことを考えると、やはり遺族としてできる限りのことはしてあげたいと思うもの。
お金に関する話題は参考程度に考えつつ、無理のない範囲で最善の選択肢を選びたいものですね。