多くの人が悩む、お通夜の出席時の服装
男性・女性・子ども別の服装の基本とマナー

  • 2020.08.25

葬儀

故人の死とともに、喪主・遺族は関係各位に葬儀案内という形で連絡を入れます。
もちろん、故人やその家族が勤めていた会社にも連絡が行くことになり、最終的に多くの参列者が斎場に集まります。

しかし、人の死というものは予測することが難しく、参列を決めた段階で、あまり準備まで時間がないケースがほとんどです。
そこで、この記事では急ぎの準備に間に合うよう、お通夜の服装に関する基本的なマナーをご紹介します。

お通夜に出席する際の、男性の服装における基本的なマナー

本来、お通夜のような葬儀の場面では、喪服を着て参列するのがマナーです。
しかし、そもそもお通夜自体が急な話のため、事前に喪服を用意して着用するというのは、やや不自然にも感じられます。

実際のところ、どのような服装であれば問題ないと判断されるのでしょうか。
以下に、男性の服装における基本的なマナーをまとめました。

ダークスーツ・略礼装をベースに考える

男性がお通夜に参列する場合、原則論としてはブラックスーツを選びます。
いわゆる略礼装であり、黒無地のビジネススーツやグレースーツでも差し支えありません。

上着に関しては、ダブル・シングルのいずれも可とし、ポケットチーフを用意するなら黒が無難です。

正式な喪服は喪主・遺族が着るものなので、参列者は目立たぬよう服装を選びます。
また、仕事から直行するケースも多いため、取るものもとりあえず駆け付けたという意味合いから、仕事着のまま足を運ぶことも認められています。

ただ、あまりにも明るい色彩のもの・派手なものを着ている場合は、やはり着替えなければなりません。
あくまでも、場の雰囲気を乱さない範囲でスーツの色・柄を選びましょう。

合わせるものも極力シンプルに

スーツで地味な色合いを選ぶからと言って、ワイシャツまで真っ黒というのはコーディネートとしてふさわしくありません。
ワイシャツは白無地が基本で、襟を開いたり模様のついたシャツを選ばないようにします。

オシャレをする場ではないので、カフスボタンなども控えます。
社章などは、会社の同僚や上司・関係者であれば、社内ルールを確認して身に着けましょう。

夏場はクールビズなどの影響もありますから、半袖・ワイシャツ姿での参列が認められる例も増えてきています。
ただし、原則は長袖とし、式中のジャケット着用は徹底しましょう。

その他、身に着けるものは黒を基調としてシンプルに

スーツ・ワイシャツの他、身に着けるものは地味な色のものをチョイスします。
まずネクタイは、黒無地・光沢無し・結び下げというのが基本です。
ネクタイピンはアクセサリー扱いとし、地味な色合いのものを選びます。

足元にも気を配り、靴下は黒無地・靴は光沢が目立たない黒の革靴が基本です。
金具・エナメル加工などがなされているものは、派手に見えるのでNGです。

アクセサリーは、葬儀の席で男性が付ける必要はないことから、原則として認められません。
唯一、結婚指輪は認められていますが、それ以外は身に着けないようにしましょう。

男性にとって意外と気が回らないのが髪型で、仕事帰りですぐ斎場に向かうと、身だしなみが整わないまま到着してしまうことがあります。
急ぎで到着した段階では仕方ありませんが、一度化粧室で髪をとかすなど、身も心も落ち着かせることが大切です。

お通夜に出席する際の、女性の服装における基本的なマナー

女性の服装は、男性に比べて自由度が高く、かえって戸惑ってしまうケースもあります。
また、一部アクセサリーも認められるため、参列者として恥ずかしくない範囲でのオシャレに気を遣うことも。

とはいえ、あくまでも喪主や遺族がお通夜・葬儀の主催者であり、参列者は特段目立つ必要はありませんから、場の空気を乱さない格好をしていれば問題ありません。

以下に、主なマナーと注意点をご紹介します。

服装は準喪服・略礼装を想定する

女性がお通夜に参列する場合、ブラックスーツ・ワンピースを基本としたコーディネートを考えます。
また、気温に応じてジャケット+ワンピースのアンサンブルも考えておきます。

本来、パンツスーツは避けるべきとされますが、お通夜は用意する時間がないこともありますから、許容範囲です。

また、ワンピース・スカートの膝丈は「ひざが隠れる長さ」とし、胸元が見えない・肩を出さないなど、全体的に露出を避けるコーディネートを意識しましょう。

アクセサリーやネイルについて

お通夜の席では、男女ともに原則として華美なファッションを慎まなければなりません。
とはいえ、女性の場合、何もアクセサリーをつけないのはかえって不自然です。

特に、黒いワンピースは首元が寂しく感じられるため、結婚指輪に加えて真珠のネックレスをつけるのは許容されます。
真珠は宝石の中でも大人しい輝きで、別名は「月の涙」・「月のしずく」と呼ばれ、悲しみの涙を表すものとして喪の席でも認められている宝石です。

真珠のネックレスを身に着ける場合は、不幸が重なるという意味を避けるために、二連のものを選ばないことがマナーです。

その他の宝石は、輝きが強く葬儀の席には馴染みません。
また、黒色の宝石・オニキスなども、一目見て装飾品とみなされますから、できるだけ避けましょう。

手元に関しては、婚約指輪以外の指輪は避けるとして、ネイルを楽しんでいる人はどうすべきかという問題が生じます。
ネイルもまた華美なものになりますから、そのままにして参列すると違和感がありますので、すぐに落とせないようなら手袋をはめて対応します。

手袋を選ぶルールは「黒色・布地」というもので、レザーのもの・ファー付きのものを避けます。
これは、生き物を連想させ、殺生を禁じる仏教にはそぐわないからです。
また、派手なデザインのものも控えましょう。

手袋をはめる際の注意点としては、焼香時に手袋は外す、という点です。
わざわざ手袋を汚す必要はありませんから、焼香が終わったら、すぐにはめ直せば済むことです。

足元も露出を控えることを忘れない

普段、あまりストッキングを履く習慣がない人は、用意がないかもしれません。
しかし、お通夜では素足で参加することは認められないため、薄めの黒いストッキングをワンピースに合わせるのが基本です。

濃すぎないよう、30デニール以下の肌が多少透けるものが望ましいです。

なお、夏場や地域の関係で、ベージュを選ぶ場合もあります。
どちらを選ぶ場合も、肌の露出を避けることが主な目的であることを理解しましょう。

冬場の寒い時期に問題となるのが、黒タイツをOKとするかどうかです。
このあたりは地方ごとに考え方が異なり、60デニールほどの厚さであれば問題ないとするところもありますし、全く気にせず黒タイツを履いている地域もあります。

商品によっては、肌が透けているような色合いに工夫された厚手のタイツも売られていますから、自分が寒がりだと自覚している人は選んでみましょう。

靴は、黒を基調としたシンプルなもの・例えば黒いパンプスで革・布素材のものを選びます。
ワンポイント・リボン・その他装飾があるものを避け、ヒールの高さは3~5cmが良いバランスです。

カバンはハンドバック型を選び、黒・光沢のないものを選ぶのは、服などと同じです。
サイズは最小限のものが入る程度にとどめ、財布などの貴重品や、ハンカチ・数珠・経文などを入れられるような大きさなら問題ありません。

お通夜に出席する際の、子どもの服装における基本的なマナー

子どもの服装は、年齢に応じて考え方が変わります。
主に、乳幼児・小学生・中高生の枠で捉えておくと、服装のイメージがつきやすいでしょう。

乳幼児は周囲もいちいち気にしていない

まだ子どもが小さい頃は、そもそも喪服を着るという概念を押し付けることはできません。
参列者の側・遺族の側それぞれで、黒い服を着ていないからといって、とがめる人はいないでしょう。

特に避けるべき色の服があるとしたら、原色・花柄・紅白のものでしょう。
華やかなイメージ・おめでたいイメージを連想させるため、無地の色や薄い色の服を選びます。

幼稚園に通っている場合は、制服を着せれば喪服扱いとなります。
なければ、入園式などで着た紺・グレーのスーツ等を合わせます。

どちらもないようなら、白のポロシャツに紺・グレー・黒のズボンやスカートでコーディネートすれば問題ありません。

靴や靴下も、大人の場合と違いそこまで黒一色にこだわる必要はなく、派手な柄ではない靴を選んでおけば、周囲に指をさされることはありません。

小学生はややフォーマルなイメージのものを選ぶ

小学生も、幼稚園同様、制服がある学校は制服がそのまま使えます。
白黒のモノトーンをベースに、シャツ・ジャケット・ズボンを選んでいきます。
女の子も同様の考え方で、白ブラウス・黒スカートの組み合わせが基本です。

靴はそこまで厳しく見られませんが、黒系のシンプルなものなら問題ないでしょう。
ただ、スポーティーなもの・カジュアル過ぎる印象を与えるものは避けてください。

中高生は学生服が喪服となる

学生服は、学生にとっての礼装にあたるため、喪服同様と考えて問題ありません。
学ラン・セーラー服・ブレザー等をそのまま着用すればOKです。

注意点として、普段学校に通う際の恰好がラフだったら、それは着こなしとしてNGになります。
言うまでもありませんが、スカートの長さは膝丈・ワイシャツはズボンに入れるなど、最低限の礼儀は守らなければなりません。

この記事のまとめ

お通夜は正装ではなくとも、略礼式の服装で臨まなければ失礼にあたります。
また、極力華美な服装・露出を控えた、黒を基調としたコーディネートが求められます。

子どもの場合、年齢が小さいうちは服装を厳密に決め込む必要はありませんが、年齢とともに制服・学生服などの着用が必須となります。
お通夜の席で哀悼の意を示すためには、着用すべき服のマナーを正しく理解することが大切です。

  • 公開日:2020.08.25

テーマ:葬儀

タグ :, , ,

この記事を読んだ人におすすめの記事

戸籍謄本が葬儀後に必要?どんなケースで必要なのかと取得や取り寄せの注意点
戸籍謄本と聞くと、パスポート取得時や婚姻届を提出する場合など、官公庁で重要な登録を行う際に必要な書類としてイメージする方が多いと思います。 しかし、この戸籍謄本は、葬儀後にも必要に ...

檀家とは?「檀家になる」とはどういう事でメリットやデメリットはあるのか
歴史の授業などで、「檀家制度(だんかせいど)」とか「寺請制度(てらうけせいど)」などという言葉を聞いたことがあると思います。 檀家という概念は、現代においても広く日本中に知れ渡って ...

葬儀参列の服装マナー。男女の基本とスーツやワンピースやアクセサリーについて
大切な人が亡くなる瞬間は、誰にも分かりません。 穏やかに死を迎えることもあれば、あまりに突然で言葉を失ってしまうこともあります。 しかし、生きている私たちは、どのような場面において ...

法事や法要の案内状が届いた時の出席・欠席の返信ハガキの書き方とマナー
法事・法要の案内は、原則として家族・親族が中心となって取り組むため、電話だけで用が事足りてしまうこともあります。 しかし、故人と親しかった友人などを法要に招く際には、きちんとした案 ...

弔電とは?そもそも必要?何のために送る?弔電の基本を解説
葬儀に参列したことがある人は、お通夜の席などで司会が弔電を読んでいるのを聞いたことがあると思います。 また、弔電という習慣自体は知っていても、実際に自分で送ったことがないという人も ...