故人の遺品整理や供養で必要となる「お焚き上げ」
基本のおさらいと、お焚き上げの価格や相場と注意点

人が亡くなった後、持ち主を失いさまよう遺品たちは、何らかの形で残された者が整理しなければなりません。
遺品を整理するにあたっては、いくつかの方法が考えられますが、その中の一つに「お焚き上げ」があります。

遺品に関するお焚き上げは、遺品供養というジャンルに該当しますが、実際にお願いするとなると詳細がよくわからないという方も多いと思います。
そもそも、誰にお願いするべきなのか、お焚き上げしなくてもよい方法があるのかなど、掘り下げてみると遺品整理には数多くの選択肢があります。

この記事では、故人の遺品整理・遺品供養としてのお焚き上げについて、その基本的な考え方・価格帯・料金相場・注意点などをご紹介します。
遺品であることを除いて考えると、お焚き上げにするにはもったいないケースもありますから、品物に応じて柔軟に考えることも大切です。

そもそもの「お焚き上げ」をおさらい

まずは、お焚き上げがどのような行為なのかについて、改めて概要を紹介してみたいと思います。
日本では古くから行われている儀式の一つであり、実際に行う場合もそれほど抵抗感はないものと思われます。

お焚き上げとは「モノ」の供養のこと

お焚き上げについて一言でまとめると、故人が持っている「モノ」を供養する方法の一種です。
人形であれば人形供養・針は針供養が有名ですが、故人の思い出の品などを天に昇った故人の魂に向けて送る儀式の一つと言えます。

お焚き上げをする法的な義務はありませんが、遺品整理によって無造作に処分してしまうのも、故人にとっては寂しく感じるかもしれません。
また、故人の断りもなく遺品を処分してしまうのも、何となく気が引けるものです。

そのような事情から、古来より人の死に携わってきた人々によって、故人に関わりのあったモノも一緒に供養しようという考えが生まれました。

火を使うのは、モノを燃やし灰にすることで故人・遺族の未練を断ち切るためであり、神聖な力を持った火を使ってモノに詰め込まれた魂の破片を浄化する意味合いも含まれています。

お寺だけでなく、神社などでも行われている

お焚き上げについて考える場合、日本に古くから伝わる「どんど焼き」をイメージすると分かりやすいかもしれません。
1月15日頃、お寺・神社に自宅のお守り・お札などを持ち寄って、一斉に燃やす行事です。

これは、お正月にお迎えした歳神様を炎とともに送り出す意味合いもあり、お正月の締めくくりとして行われます。
主に、その年の無病息災などを祈願して行われるものです。

このような習慣は、お札などの神様が宿るものに対し、感謝の意を伝えるために用いられるものでした。
神々の魂が宿ったものを感謝の気持ちを込めて燃やし、手放すための儀式という一面もあります。

故人の遺品もまた、誰かが生きた証の一つであることから、持ち主に感謝の気持ちを込めてお焚き上げは行うべきなのかもしれません。

モノにも魂が宿ると考える日本ならではの風習の一つ

古来より、日本では付喪神(つくもがみ)という概念があり、長く利用している道具に神・精霊が宿るという考えがあります。
やがて悪さをするとされていることから、正統な手続きを経てモノを処分することにより、付喪神が悪さをするのを防ぐために供養の風習が生まれた一面もあります。

実際のところ、モノに魂が宿って新たな持ち主に迷惑をかけるようなケースは科学的に証明されているわけではないため、迷信として片づけることはできるでしょう。
しかし、現世において人知を超えた出来事は往々にして発生するため、必ずしも迷信と片付けられない現象があることも事実です。

遺族が遺品を残しておくことにより、少しでも不安を感じるようであれば、それを昇華するためにもお焚き上げは重要です。
できる限り丁寧に供養してあげましょう。

お焚き上げの基本価格・料金相場

お焚き上げの基本的な考え方が分かったところで、続いては、お焚き上げにかかる料金についてご紹介します。
依頼する相手によって料金が変わるため、遺品の量なども考慮して手段を選ぶとよいでしょう。

直接神社・お寺に依頼する場合

最初に考えるであろう方法は、直接神社・お寺にお焚き上げを依頼する方法です。
自宅まで僧侶・神主が足を運んで供養してくれる現場供養と、他の方々の遺品と合同で行う合同供養の2種類があります。

合同供養を行う場合は、遺品をまとめて供養をお願いするお寺・神社に持ち込む形をとるのが一般的です。

直接持ち込んで対応してもらう方法もありますが、遺品整理を考える場合はかなりの量になっているはずですから、レターパック・段ボールのサイズにより料金を設定している施設も多いようです。

料金相場は、概ね以下のようなイメージで捉えると分かりやすいでしょう。
なお、金額はいずれも税抜を想定しています。

  • レターパック(360/510): 3,000円~
  • 段ボール(総合計 80cm): 5,000円~
  • 段ボール(総合計140cm):10,000円~
  • 段ボール(総合計170cm):15,000円~

これに対して現場供養では、安いところで10,000円~となっていますが、概ね20,000~70,000円程度を想定しておくと確実です。
詳しくは、依頼を希望するお寺・神社に確認することをおすすめします。

また、神棚・仏壇・位牌を処分する場合は、魂抜きをしてから処分するものとされているため、別途料金がかかります。

祈祷をお願いする場合、神棚の場合で3,000~12,000円程度のお金がかかります。
仏壇や位牌の場合は、お布施の相場をまとめると10,000~50,000円という幅広いものになりますが、位牌単体であれば数千円程度で行ってもらえる場合もあります。

なお、魂抜きをした後のお仏壇は、お寺に持って行く・仏壇仏具店に引き取ってもらうなどの方法を検討しなければなりません。
方法を選ばなければ、粗大ゴミとして廃棄する方法もありますが、さすがに選ぶ人は少数派のようです。

遺品整理業者に依頼した場合

続いては、遺品整理業者にお焚き上げを依頼した場合です。
こちらは業者によって金額の幅は大きく、郵送でお焚き上げを依頼する場合と、直接業者に引き取りに来てもらう場合で金額が変わってきます。

郵送でお願いするタイプの業者は、お寺に直接送付するよりも安く済む場合が多く、レターパックで1,500円程度、段ボールは大きさに応じて6,000~15,000円程度となっています。

これに対して、直接業者が引き取ってくれる場合、金額を決める基準がお部屋単位になります。
一例として、以下のようなお部屋ごとの相場があります。

  • 1DK   : 30,000円~
  • 1LDK-2DK: 80,000円~
  • 2LDK-3DK:120,000円~
  • 3LDK-4DK:170,000円~

お部屋全部を一掃するような形を想定しているため、その分金額が高くなるものと考えておけばよいでしょう。

ブランド品なら買取を依頼する方法もある

専門業者への依頼は、それ相応のお値段がかかるため、遺品の中に高価な品があった場合は買取を依頼するという方法もあります。
ただ回収してもらうより、多少なりともお金になった方がありがたいと考える人にとっては、おすすめできる方法です。

専門業者の中でもそれを見越して、高価な品を業者自ら買い取り、回収費用に充当するプランを設けているところも見られます。
ブランド品のように相場がある程度決まっているものは、別途買取業者の見積もりをもらうより、面倒な手続きが少ないかもしれません。

ただし、あまりにも状態の悪いものは、買取に回して二束三文という結果になってしまうことも珍しくありません。
新品同様・一度も使われた形跡がない品などをたくさん見つけた場合に、覚えておくと得をする方法だと言えるでしょう。

お焚き上げを行うにあたっての注意点

業者にお願いするにせよ、お寺・神社に持って行くにせよ、お焚き上げを行う際に気を付けたい点がいくつかあります。
一度燃やしてしまうと、もう二度とモノは返ってこないため、お焚き上げに出すものは慎重に決めましょう。

何を形見にして、何をお焚き上げに回すのかを決めておく

実際にお焚き上げをお願いするにあたり、遺品を全てお焚き上げしてしまおうと考えると、やっぱりこれは取っておこうと考えるものが出てきます。
それがたとえ一般的には価値のないものであっても、遺族にとっては大切な思い出の品になる場合があります。

大型家具などで使う見込みのないものは除いて、亡くなった方の思い出を残したいと考える方は、形見にするものを吟味しておきましょう。
一度燃やすと灰になってしまうため、やっぱりもったいないと感じたものは、まず除外しておいた方が賢明です。

菩提寺や最寄りの神社で受け入れてくれるかどうかを確認する

予算をかけずにお焚き上げを行うなら、できるだけ近いところにある施設を頼りたいところです。
故人が生前から菩提寺にお世話になっているなら、まずは菩提寺に話を通すのが先決です。

また、特に菩提寺のお世話になっていなかったとしても、最寄りの神社であれば分け隔てなくお焚き上げを引き受けてくれる場合があります。
業者ありきで考える前に、まずは自分で持ち込み・郵送できるレベルかどうかを判断してから、誰に依頼するのかを決めましょう。

業者に依頼する場合は、貴重品をあらかじめ別に分けておく

モノが多く、業者に依頼しようと考えた場合は、あらかじめ貴重品を別に分けておくと迷いません。
どこに何があるのか分からないくらい散乱している状態ならともかく、お部屋がきれいに片付いているなら、ある程度どこに何をしまっているかは分かるはずです。

その中で、おそらくこれはブランド品・貴重品だと判断できるものがあれば、それは別に分けておきます。
後で買取業者に依頼するなり、遺品整理業者が費用と相殺してくれるかどうか相談するなりすれば、有効な活用法が見つかるでしょう。

この記事のまとめ

お焚き上げは、故人の遺品整理・遺品供養において一般的な習慣となっています。
しかし、遺品整理の方法は様々であり、必ずしもお焚き上げにこだわる必要はありません。

まだ使えるもの、高額買取してもらえるものがあるならば、有効に活用してもらった方が、故人としてもよい供養になるはずです。
自分たちが使おうと思うもの、売りたいもの、お焚き上げをお願いしたいものをしっかり分けて、後悔のない遺品整理を行いましょう。

  • 公開日:2019.11.15
  • 更新日:2020.04.17

テーマ:生前整理・遺品整理, 法事・法要, 仏壇・仏具

タグ :,

この記事を読んだ人におすすめの記事

自分の戒名は自分で決める?生前戒名・逆修牌のメリットとデメリット
多くの日本人にとって、戒名は自分が死んだ時にお坊さんが付けるもの、という印象があります。 しかし、仏教徒の目線で考えると、戒名は本来、修行を開始する生前に付けるものです。 現代人の ...

法事や法要の案内状が届いた時の出席・欠席の返信ハガキの書き方とマナー
法事・法要の案内は、原則として家族・親族が中心となって取り組むため、電話だけで用が事足りてしまうこともあります。 しかし、故人と親しかった友人などを法要に招く際には、きちんとした案 ...

お彼岸の基本とマナー。お墓参りの日程や服装、お供えなどについて
お墓参りやお寺参りのシーズンとして知られる「お彼岸」。 日本における毎年の恒例行事として覚えている人も多いと思いますが、実際のところ何をするのか知っている人は少数派だったりします。 ...

お盆のお仏壇の御供えの基本とマナー。供える時や下げるタイミングと注意点
お盆の時期は、多くの家庭で家族が集まり、昔話に花が咲きます。 親戚や友人など、人をもてなす機会は珍しくないため、食べ物やお菓子もたくさん並びます。 そこで気になるのが、ご先祖様にど ...

住職?僧侶?お坊さん?実際はどう呼べば良い?宗派での呼び名の違いも
葬儀の席などで、お経をあげてくれるお坊さん。 すでに関係ができている菩提寺の方ならいざ知らず、初めてお会いする場合、何とお呼びしてよいのか分からず困った経験はありませんか? 実際の ...