遺品整理と生前整理について。
それぞれの違いや大変さなどの特徴を解説します

年齢を重ねていくにつれ、人間は自分や周囲のことを気にして生活しなければならなくなります。
その最たるものが「死への備え」で、自分や家族が亡くなった後のことを考えながら生活することが、家族生活では求められます。

唐突に亡くなってしまった場合は除き、ある程度自分の人生を計算して生きられる立場にいるなら、極力家族に負担をかけないようにしたいものです。
この記事では、自分が亡くなった後も残る遺品の処理につき、遺品整理と生前整理の違い・大変さに触れつつご紹介します。

遺品整理と生前整理の違いについて

遺品整理と生前整理は、その目的とするところが「財産・持ち物を整理すること」なので、似通った部分は多く見られます。
しかし、それぞれには根本的な違いがあり、遺品整理は遺族が対象者の死後に・生前整理は対象者が生前に行っている点で異なります。

誰が主体となって行うのか、実施する際にどのような段取りが必要なのかについては、遺品整理・生前整理それぞれのポイントを押さえておく必要があります。
以下に、主な遺品整理と生前整理の違いについてご紹介します。

遺品整理は故人の死後に財産・持ち物を整理する

遺品整理は、家族の誰かが亡くなった後、その財産を故人の財産として遺族などが整理する行為です。
期限が明確に決められているわけではありませんが、遺産相続の手続き・賃貸物件の退去などを行う場合もありますから、できるだけ速やかに行うことが求められます。

一口に遺品整理と言っても、その対象物は「人ひとりが生活していた分」だけ存在します。
仮に、故人がワンルーム住まいだったとしても、家具や食器・衣類などはそれ相応の量がありますから、簡単に整理できるとは限りません。

量によっては、家族一人で対処できる量ではなく、具体的なスケジュールを決めなければ話が進まないケースもあります。
その場合は、遺族や親族・故人の友人に頼むなどして、誰が・何を・何日までに済ませるのか考えなければなりません。

また、一度分類したものは、それぞれで処分方法ごとに仕分けます。
具体的には、一つひとつの遺品につき

  • 残す
  • 売る
  • あげる
  • 捨てる

といった決断をしていかなければなりません。

資産価値があるものに関しては、遺言書などで取り決め、相続・売却の方法を定めていきます。
遺族間でもめ事が起こるのは大抵この段階からですから、できるだけ平等になるよう準備を進める必要があります。

場合によっては、素人だけで話が全く進まないことも考えられるため、必要に応じて弁護士・遺品整理業者などに相談することも大切です。
遺品整理は、お金と手間が非常にかかるため、できるだけ家族の中で話し合いを行うことが大切です。

生前整理は遺族に迷惑をかけないため、死を意識して行う行為

遺品整理にかかる時間と遺族が負担する手間は、想像以上のものです。
忌引休暇が認められる日数も限られているため、日常生活を続けながら膨大な量の遺品を整理していくのは、体調を崩すおそれもある重労働です。

こういった遺族の負担を軽くする方法としては、生前整理があります。
生前整理とは、自分が持っているものを生きているうちに厳選し、不要なものをできるだけ多く処分することです。

始める年代に特段決まりはありませんが、多くの場合、人生の終わりが見え始めた中高年世代が生前処理を考えるようです。
もちろん、年齢は関係なく、友人や家族の死をきっかけに自分の死を意識することがあれば、そのタイミングで始めて問題ありません。

不要なものかどうかを判断する基準は個々人によって異なりますが、処分の順序は概ね流れが決まっています。
自分の周囲にある不要なもの・必要なものを区分し、財産として相続させることを考えているものは別に分けるという流れが基本です。

可能であれば、エンディングノートなどを使い、葬儀の希望・遺品の処分目録などをまとめておきましょう。
自分がいつ死ぬか分からないのは家族全員が同じですから、それぞれが家族に委ねたい物事をまとめておけば、有事の際も困りません。

また、生前整理は「家族が生きているうちに1回だけ行えばOK」というものではありません。
生きている以上、世の中も家族構成も変わっていきますから、その変化を踏まえた整理を都度行わなければ、かえって混乱してしまうでしょう。

できれば、年に1回といったように、定期的に生前整理を行うことが求められます。

広い意味で、生前整理は遺品整理の一部

生前整理と遺品整理を比べて考えてみると、広い意味では「生前整理は遺品整理の一部」とも言えます。
自分が亡くなる前に、自分にとって必要なもの・不要なものを、自分で仕分けているからです。

家族の誰かが、ある日突然故人となった時、多くの人は故人について多くを知らなかったことがあったと改めて実感します。
一つ屋根の下で暮らしていたとしても、家族はお互いについてその全てを知っているとは限らないのです。

この問題は、遺品整理にも少なからず影響を引き起こす可能性があり、家族間でも「これは何?」・「何でこんなものがあるの?」・「どうやって処分したらいいの?」などというように疑問が次々と生じてきます。

また、故人が特定の人にしか話をしていないようなこともあり、勝手に遺品を処分することで今後の人間関係に悪影響が及ぶリスクもあります。

故人の遺品整理に関する諸々の問題を解決するには、できるだけ「故人が故人になる前に」分かりやすく所有物を区分しておくのが、最も筋の通った考え方です。
その意味で、将来の遺品を整理する生前整理は、誰もが考えておくべき課題なのかもしれません。

遺品整理と生前整理の大変さについて

続いては、遺品整理と生前整理について、それぞれがどのように大変なのか考察していきます。

一般的には遺品整理の方が手間も時間もかかるとされていますが、生前整理は生前整理で「何をどこまで自分で進めればよいか分からない」という疑問が生まれると、一向に処理が先に進まないという問題も発生します。

ただ、生前整理をある程度先に済ませておけば、急に自分が亡くなっても遺族にかける手間は少なくなります。
そこで、ここからは遺品整理・生前整理の大変さに触れつつ、生前整理の実施で遺族が得られるメリットについてご紹介します。

遺品整理は時間と手間がかかる仕事

家族が故人となり、故人の資産や持ち物が「遺品」となってしまうと、それはもはや家族の意思で処分できるものではなくなります。
例えば、遺品には以下のような「簡単に処分できないもの」も多数存在しているからです。

  • 土地・マンション・山林などの不動産
  • 現金預金
  • 株・投資信託など
  • 自動車・バイク・船

このようなものは、生きている間に処分しようにも限界があるため、自分が死んだ時に家族にどうして欲しいかを伝えることが、主な整理方法となります。

故人の自動車を売却しようと考えた場合、相続人全員の謄本を必要とするなど大変面倒臭い手間をかけなければならないので、順序立ててエンディングノートにまとめるなどの対応が必要になるでしょう。

貴重品以外にも、遺品の中には価値のあるものが残っている可能性があり、貴金属・ブランド品は十数万円以上の買取額になることも珍しくありません。
そして、高級品は査定の技術がなければ値をつけられないため、買取業者に見積もりを依頼して値段を出してもらい、その上で買取をお願いするという手間がかかります。

残りの遺品で、売れそうにないもの・遺族が必要としていないものがたくさん出てきたら、今度はそれを一度に処分しなければなりません。

そうなると、たくさんの遺品を一度に処分できる遺品整理業者に依頼をかける必要が出てくるため、日程や人数などの希望条件をもとに、買取業者とは別の段取りで見積もりを依頼するという手間が生まれます。

このように、遺品整理は目的に応じて依頼する業者が変わり、さらには金融機関・届出先も変わります。
故人が生きていれば、このような手間は一切かからないわけですから、遺族にとって遺品整理は多大な手間がかかるイベントなのです。

生前整理はできるだけやっておいた方がいい

遺品整理の面倒さを考えると、所有物が自らの手にあるうちに、できる限り生前整理を行った方が遺品整理も楽になります。
それなら生前譲渡すればよいのかという話になりますが、こちらは税金の問題から相続の方が有利に働く例が多いため、必ずしも譲渡が有利な方法とは言えません。

生前整理を少しずつでも済ませておけば、遺族にとって必要なもの・不要なものの区別がしやすくなるため、家族それぞれが生きているうちにこまめな処分を意識することが大切です。

ただ、あまり整理整頓が得意でない人にとっては、作業自体が大きなストレスにつながるおそれもあることから、できることからコツコツと始めたいところです。

どういった生前整理が遺族にメリットをもたらすのか

具体的には、どういった形で生前整理を進めれば、遺族にメリットがあるのでしょうか。
それは「死後処分をお願いするもの」と「生前のうちに処分するもの」をはっきりと分け、所有物をごく少数にまとめられるよう段取りを組むことです。

例えば、財産に関することは、基本的に生きているうちはどうにもできません。
不用意に譲渡すれば税金が発生しますから、将来相続することを想定し、財産の目録を作ることをおすすめします。

また、財産目録を作る段階で、概ね何が必要で何が不要になるかが見えてきます。
生きているうちにスリム化できるようであれば、ある程度不要物を整理することが大切です。

家の中のモノに関しても、ホコリをかぶっているもの・長年着ていなかった服などを一斉に処分してしまえば、意外と残るものは少なくなっているはずです。
処分した後は、新しいモノを家に入れてしまわないよう、一つひとつ「本当に必要かどうか」を確認することをおすすめします。

この記事のまとめ

遺品整理は死後・生前整理は生前に行う物品整理ですから、自ずと整理にかかる手間が異なってきます。
故人が何も伝えてくれないまま逝ってしまったら、遺族は多くの時間をかけて遺品整理に向き合わなければならないため、業者など多くの手を借りることになるでしょう。

故人本人が生前に処分しておけば、遺族の負担はその分軽くなります。
できるだけ生きているうちに「家族に迷惑をかけない」ことを意識して、生前整理を家族それぞれが行った後、遺品整理の段階に移りたいものです。

この記事を読んだ人におすすめの記事

遺品整理をおさらい。そもそも遺品整理とは?何をどうするのか
誰の家にも、お気に入りの服や捨てられないものがあると思います。 しかし、その持ち主が亡くなってしまったら、誰も使ってくれる人がいないかもしれません。 また、自分ではもう使わないと分 ...

知っておきたい戒名。本当に必要?戒名の意味や料金相場について
仏式の葬式を終えた後、ほとんどの人が付ける戒名は、タダで付けられるわけではありません。 各宗派にふさわしい戒名をお坊さんに付けてもらうため、その分のお布施が必要になるのです。 多く ...

遺品整理を業者に依頼した場合の費用や相場と業者の選び方や注意点
家族が亡くなってから一息ついて、さあ遺品整理を始めようと思ってはみたものの、どこから手を付ければよいのか分からない……。 片付けていくうちに、一人では永遠に終わらない気がしてきた… ...

自分の戒名は自分で決める?生前戒名・逆修牌のメリットとデメリット
多くの日本人にとって、戒名は自分が死んだ時にお坊さんが付けるもの、という印象があります。 しかし、仏教徒の目線で考えると、戒名は本来、修行を開始する生前に付けるものです。 現代人の ...

故人の遺品整理や遺品供養の「お焚き上げ」基本や価格・料金相場と注意点
人が亡くなった後、持ち主を失いさまよう遺品たちは、何らかの形で残された者が整理しなければなりません。 遺品を整理するにあたっては、いくつかの方法が考えられますが、その中の一つに「お ...