最近増えてきた家族葬の基本とマナー。
喪服の種類や参列する時の平服の意味について

  • 2019.10.03
  • 2020.04.17

葬儀

身近な親族・友人だけで葬儀を済ませる家族葬。
一般葬に比べてシンプルな形で故人を見送ることができ、その手軽さからシェアを増やしている葬儀形態の一つです。

しかし、まだまだ一般葬を選ぶ人が多数派である状況では、家族葬独特のルールをよく知らない人も珍しくありません。
特に、参列時の服装については、着ていく喪服の種類や平服の意味など、ところどころ誤解を招く表現も見られます。

家族葬において、服装は重要性の高い部分の一つですから、極力間違いのないように選びたいもの。
この記事では、家族葬における喪服の種類・平服の意味など、参列時の服装の基本とマナーについてご紹介します。

まずは原則をおさえよう

家族葬に参列する際の服装については、基本となる原則を押さえておくと安心です。
もともと、一般葬から派生したものであることから、家族葬だからといってマナーが極端に違うことはありません。

まずは、どのような形でルールが構成されているのか、基本原則を覚えておきましょう。

基本的には一般葬に準ずる

家族葬は、親しい間柄の人たちだけで故人を見送るという点以外では、基本的に一般葬と同じ考え方で式を進めていきます。
よって、基本的には一般葬に準ずるというのが、本来の考え方です。

喪主やその配偶者・喪主の近親者であれば、正喪服の着用が原則です。
男性の場合、黒のモーニングコートや紋付羽織袴を着ますし、女性は黒無地のワンピース・アンサンブルなどを着用します。

女性の場合は、スーツや黒無地の着物も正喪服となります。
ただし、家族葬ということもあり、あまり堅苦しくやりたくないという考えであれば、準喪服でも差し支えないでしょう。

親しい間柄だけで行う葬儀に紋付羽織袴というのは、違和感がある方も多いと思います。

あくまでも、参列者よりも上位の服を着ることが原則ですから、参列者に平服で来るよう案内していれば、必ずしも正喪服でなければならないという決まりはありません。

親族が認めれば「平服」だけど……

おそらく、家族葬において、服装の面でもっとも誤解を招きやすいのは「平服」の概念です。
特に、家族葬に加えて自由葬・無宗教葬などの場合は、故人の意向から平服での参列を案内されることもあるでしょう。

本来、平服とは普段着を意味する言葉なので、何の疑いもなしに参列するなら「明るいシャツにジーンズ」でも違和感はないわけです。
しかし、あくまでも葬儀の席であることから、きちんとした意味合いを理解しておく必要があります。

家族葬における平服とは、要するに「略喪服」のことであり、一般的な葬儀の参列(親族でない)を想定しておきましょう。
もちろん、気心知れた相手であれば、普段着でも悪く言われることはないでしょうが、それでも暗めの色調でコーディネートする気遣いは必要です。

男性の場合は、白無地のシャツにダークグレー・ブラック系のスーツを合わせれば無難です。
地味・無地を意識すれば、特段問題はないでしょう。

ネクタイは黒無地・黒の織柄を選び、靴・靴下も黒で統一するのが基本です。

女性の場合は、ワンピースやスーツ・アンサンブルなどが基本となります。
パンツスーツがあるなら、それでも構いません。

色や柄などは男性よりも比較的自由で、紺色・チェック・ストライプといったものも選べます。
ただし、ノースリーブのように露出の多いものは避け、靴もシックな色を選びましょう。

そもそも家族・親族間でマナーを決めるのはどうなのか

ここまで読み進めた方の中には、そもそも家族・親族間という近しい間柄で、マナーについて決めるのはどうなのかと、疑問に思うこともあるでしょう。
これは一理あり、数こそ少数ですが、会場によっては喪服自体を控えるケースもあるようです。

例えば、故人の意向でホテルのレストラン・会議場などを借り切ってセレモニーを行う場合、周囲に配慮して喪服を避けるケースもあります。
TPOを考えた服装をイメージしておけば、家族葬におけるマナーの問題は、そこまで深く意識しなくてもよいでしょう。

友人・知人レベルの人が参列する場合のマナー

次に、家族葬ではあるが、血縁関係ではない人が参列する場合のマナーについてもご紹介します。
この場合、一般葬に準ずる考え方で服装を選ぶことになるでしょう。

一般葬と同様、礼服が基本

家族葬という親族が集まる中、血のつながっていない人が呼ばれるということは、よっぽど生前は故人と親しかったということです。
このような状況下においては、最大限の礼をもって相手に尽くす必要があります。

友人・知人枠での参列の場合は、やはり一般葬同様、礼服が基本となります。
しかし、あくまでも主役は遺族ですから、敬意を込めて目立たぬよう、略喪服を着ていきましょう。

ここで準喪服を着るという選択肢もありますが、遺族が準喪服を着ている場合、グレードが同じになってしまいます。
特に、急なお通夜などの場合は「取り急ぎ駆け付けた」という意味合いもあり、一般葬でも高いグレードの喪服を避けることは珍しくありません。

おそらくそこまで遺族側は気にしないと思いますが、もともと平服を案内することが多い家族葬では、そこまで気を回すなら略喪服が丁寧な選択肢です。

堅苦しくない雰囲気なら平服でも可

家族葬に呼ばれた場合、その家族との間柄によって服装なり振る舞いなりが決まるため、友人・知人を呼ぶ段階でかなり打ち解けている可能性があります。
その場合は、事前に連絡をもらっていることも珍しくありません。

家族葬におけるセレモニーの形式が故人の趣味に即したものなど、ある程度現代的に構成されている場合は、平服でも差し支えないと考えてよいでしょう。
この平服の意味が「略喪服」なのか「普段着」なのかは、お付き合いの深さや葬儀のコンセプトによって異なるため、不安なら事前に確認することをおすすめします。

何はともあれ、不安があれば確認をとること

家族葬に友人枠で参列するのは、イレギュラーです。
よって、参列をお願いする側も、家族葬という形態が初めてなら、戸惑う場合もあるかもしれません。

「喪主がこう言っているから大丈夫だ」ではなく、友人としては喪主以外の家族・親族にも心を配らなければなりません。
他の参列者に悪い印象を与えないためにも、気になる点は事前に確認するようにした方が賢明です。

家族葬。服装のタブーはある?

家族葬は、基本的には一般葬に準ずる形で服を選ぶことになります。
よって、一般葬のタブーをそのまま持ち込んでも問題はありません。

ただし、家族・親族が集まるということもあって、細かい部分では融通が利くところもあります。
以下に、いくつか特筆すべき部分をまとめてみました。

アクセサリーは不要

家族葬でのアクセサリーは、原則不要と考えて差し支えありません。
結婚指輪はともかく、それ以外のアクセサリーは馴染まないものと考えておくのが賢明です。

真珠のネックレスであれば、一般葬で一連のものを装着することは珍しくありませんが、家族葬という身近な人が集まる場所を考えると、アクセサリーが本当に必要かどうかは疑問が残るところです。

男性の場合も、時計などは目立たないものを選び、基本的には飾り物を身に付けない形でコーディネートします。
普段アクセサリーは身に付けない人も、小物には気を配り、白もしくは黒のハンカチを使うなどの気遣いは必要です。

数珠については、葬儀用のものをきちんと持参して、流行っているブレスレット型の数珠を選ぶのは避けましょう。
色合いが数珠と同様でも、やはり見た目にはオシャレと見られますし、ある程度の年齢の人から見れば「子どもじみた」印象を与えてしまいます。

アクセサリーや小物は、たとえ家族葬であったとしても、周囲に配慮したコーディネートを意識してください。

メイクは抑えめに

家族葬は一般葬に準ずるため、ノーメイクでの参列はNGです。
知っている顔ばかりだからとメイクをしないのは、ある意味では礼儀に反していますし、かえって遺族以上に貧相な印象を与えてしまいます。

かといって、普段と同じメイクをするのも問題で、できるだけ抑えめのメイクを心がけたいところです。
全体的に明るい雰囲気にならないよう注意しつつ、ナチュラルメイクに徹しましょう。

具体的には、頬の主張を控え、口元は落ち着いた色を選びます。
特にネイルは、一般葬はもちろんのこと、家族葬でも親族から露骨に嫌な顔をされることもありますので、できるだけ目立たないようにごまかします。

一般葬ではネイルを隠すのに手袋を使えますが、家族葬ではさすがに違和感があります。
せっかくお金をかけてネイルアートを仕上げてもらったとしても、そこは葬儀を優先すべきでしょう。

子どもは判断にもよるが、やはり基本は黒で統一

家族葬で悩むことの一つに、子どもの服装があると思います。
中学~高校程度であれば制服で問題ありませんが、大学生になればスーツの一着は用意しておきたいところです。

幼稚園児・小学生の場合は、制服があるかないかによってコーディネートが変わってきます。
制服があるなら制服を着ればよいのですが、私服通学の場合はモノトーンの服装を選びます。

子ども用の礼服を選ぶ方法もありますが、小さい子どもは成長が早いため、その都度体形に見合った服を選んで差し支えありません。

男児の場合はジャケット・ズボンがあればよいのですが、急な席で用意することができないケースも珍しくありませんから、仮にTシャツ・長ズボンを選んだとしてもモノトーンであれば差し支えないでしょう。

女児の場合はブラウスを着用し、ブレザー・カーディガンなどを上に羽織り、下はスカートというのがスタンダードです。

乳幼児については、状況に応じて着替える必要がありますし、誰もが配慮してくれるはずです。
礼服に近いトーンの服を着せる親もいますが、一般葬ではありませんから、そこまで気を遣わなくても大丈夫です。

この記事のまとめ

家族葬における服装の、基本的なマナーについてご紹介してきました。
最近では大きな葬儀ではなく、身内だけでという家族葬が徐々に浸透し増えてきています。

しかしながら、増えてきているといっても世間一般で、自分自身にとっては別でもあり、いざ参列する際に初めての家族葬ということも十分あり得ます。

家族葬は、一般葬に準ずる形態であることから、一般葬同様の部分と家族葬であれば許される部分とが混在しています。
その点に配慮しつつ、服装を選ぶことが大切です。

  • 公開日:2019.10.03
  • 更新日:2020.04.17

テーマ:葬儀

タグ :, ,

この記事を読んだ人におすすめの記事

通夜振る舞いとは?絶対に必要?しなくても良い?遺族側の基本とマナー
お通夜の席では、故人の家族・親族が集まり、故人の昔話に花が咲くものです。 現代では、それほど多くは見かけなくなりましたが、参列者が多数いる場合などに食事を振る舞う儀式があります。 ...

簡単そうで難しい「香典袋」その意味やお金の入れ方や正しい選び方
香典袋は、急な訃報を受けたとき、現代ではコンビニでも手に入ります。 そのため、香典袋自体の歴史・選び方については、多くの人が気にしなくなってきています。 しかし、香典袋はそのデザイ ...

葬儀社の種類と選び方。違いやメリット・デメリットとネットで選ぶ注意点
自分が亡くなった後で家族に迷惑をかけないよう、葬儀社を選ぶ人は増えてきています。 その反面、何の知識もない中で自分たちに合った葬儀社を選ぶのは、多くの人にとって難しいものです。 日 ...

檀家とは?「檀家になる」とはどういう事でメリットやデメリットはあるのか
歴史の授業などで、「檀家制度(だんかせいど)」とか「寺請制度(てらうけせいど)」などという言葉を聞いたことがあると思います。 檀家という概念は、現代においても広く日本中に知れ渡って ...

葬儀参列の服装マナー。男女の基本とスーツやワンピースやアクセサリーについて
大切な人が亡くなる瞬間は、誰にも分かりません。 穏やかに死を迎えることもあれば、あまりに突然で言葉を失ってしまうこともあります。 しかし、生きている私たちは、どのような場面において ...